生活・手続きガイド– category –
-
外国人の小学校受け入れ、最初の一歩でつまずかないために――“共に生きる社会”への入り口
「うちの子、本当に学校に行けるのだろうか?」そんな不安を、誰にも相談できずに抱える外国人の親がいます。入学案内が届かない。届いても日本語だけで読めない。何を準備すればいいか分からない。役所に行っても、どの窓口に行けばよいかも分からない。... -
外国人の子どもたちが取り残される社会――“共に生きる姿勢”が問われている
日本に住む外国人が増える中、その子どもたちもまた地域の学校に通うようになっています。しかし、そうした子どもたちすべてが「学ぶ機会」を平等に得られているとは言いがたい現実があります。特に深刻なのは、日本語がわからないまま教室に取り残される... -
外国人でも生活保護は受けられる?——対象となる条件と行政書士ができる支援
■ 外国人でも生活保護を受けられるのか 日本の生活保護制度は、本来「日本国民の最低限度の生活を保障する」ことを目的として設計されています。そのため、生活保護法の条文上では外国人は対象として明記されていません。しかし現実には、長年日本に在住し... -
「外国人は本当に税金を払っているの?」——誤解なのか、不公平感なのか、日本人の複雑な本音
制度の中で「合法」でも、感情はそう割り切れないEven If It's Legal, It's Hard to Ignore the Emotions 外国人労働者に対して、「税金が免除されているのではないか」という印象を持っている日本人は少なくありません。もちろん、制度上は正しく処理され... -
「税金免除って言われても…」——外国人労働者の立場から感じる誤解と苦しさ
「払っていないんでしょ?」と言われるつらさ 「外国人は税金を免除されているんでしょ?」そんな言葉をかけられたとき、胸が痛くなります。私たちは、日本で働き、日本と同じ物価の中で暮らし、日本人と同じように毎月の給与から税金を引かれています。そ... -
外国人労働者は税金免除されている?— 誤解を生む制度の本質とは
「外国人労働者は税金を免除されている」という誤解 「外国人は税金を払っていない」「優遇されている」といった声を耳にすることがありますが、これは事実に反する誤解です。日本で働く外国人労働者も、原則として日本人と同じように所得税や住民税を納め... -
外国人が日本に住む
「日本で暮らしたい」と願う外国人は年々増えています。しかし、観光で訪れるのと、“実際に住む”のとでは大きく違います。日本に住むには、「法律上の滞在資格」と「住民としての登録」、そして「制度の中で生活できること」が求められます。これらがそろ... -
外国人労働者がなぜ日本に来るのか?
「今の日本は円安で、物価も高くなっている。それなのに、どうして外国人はわざわざ日本に働きに来るの?」 そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。たしかに、かつてのように「日本=高収入」という時代ではなくなっています。それでも、日本で働くこと... -
「生活保護の3分の1が外国人」は本当?誤情報と現実に向き合う
「生活保護の3分の1が外国人」は事実ではありません。しかし、問題はもっと深いところにあります 最近、ネット上で「生活保護を受けている世帯の3分の1が外国人」という情報が広まっています。これは、厚生労働省の統計と明確に食い違う誤情報です。2023年... -
外国免許からの切り替えが大幅厳格化へ(2025年10月施行予定)
背景:観光客による免許切り替えと事故の増加 2024年、日本の警察庁は、外国免許から日本の運転免許への切り替え(外免切替)を利用する短期滞在の外国人観光客の急増と、それに伴う交通事故の増加に懸念を示しました。実際に、外免切替を通じて日本の運転...