生活・手続きガイド– category –
-
海外旅行は特別なものに? パスポート保有率低下が映す日本社会の現実
日本人のパスポート保有率が過去最低水準に 2024年末時点で、日本人の有効なパスポート保有率はわずか17%台にとどまっています。外務省の統計によりますと、有効パスポートの累計冊数は約2077万冊(公用旅券を除く)で、主要先進国の50〜80%という水準と... -
「なぜ行かないの?」外国人が感じる日本人の旅行習慣の不思議
パスポート大国、日本の意外な一面 日本のパスポートは、世界で最も渡航自由度が高いと評価されています。ビザなしで入国できる国や地域は190以上にのぼり、多くの外国人はその価値を羨ましく感じています。しかし、2024年末時点で日本人のパスポート保有... -
外国人定着支援の現場から見える、静かな共生の始まり
外国人が“定着する町”とは何か 近年、日本で働く外国人労働者の数は右肩上がりに増加し、すでに200万人を大きく超えています。人手不足に直面する多くの業界にとって、外国人の存在はもはや欠かせないものとなりました。とはいえ、単に「来てもらう」だけ... -
外国人の住民税未納を全国調査 不動産・法人・医療にも広がるリスク
外国人住民税未納の全国調査が始まる背景 総務省は、2024年に日本を出国した外国人労働者などを対象に、個人住民税の徴収実態を全国の市区町村に調査する取り組みを開始しました。住民税は前年の所得に基づき翌年度に課税される仕組みであり、例えば2023年... -
外国人から見た日本人 特徴まとめ
外国人が感じる日本人の性格と第一印象 外国人が日本で初めて生活を始めたり、旅行や仕事で日本人と接したりすると、まず驚くのは街全体の落ち着きと秩序です。駅やバス停で列に並ぶ、時間通りに電車が来る、公共の場で大きな声を出さないなど、日常の行動... -
なぜ日本人は働かないのか――低賃金社会と外国人頼みの労働構造
働かない日本人?それとも働けない構造? 「最近の若者は働かない」「人手不足なのに日本人が来ない」といった言葉が、企業や高齢者の間で聞かれるようになっています。特に飲食業界、介護、建設現場などでは、求人を出しても日本人が集まらず、外国人の労... -
“働き手不足”ではなく“働く意味の喪失”――外国人頼みの社会の危うさ
働き手がいないのではなく、働く意味がない? 近年、飲食・介護・建設など多くの現場で「働き手不足」が深刻化していると言われています。求人を出しても応募がない、採用してもすぐに辞めてしまう、そもそも日本人が来ない――こうした声が、全国から聞こえ... -
移民政策を避けて移民に頼る日本――矛盾の中で進む社会の選択
「移民政策ではない」と言いながら 日本政府はこれまで一貫して、「日本は移民国家ではない」と表明してきました。総理大臣や法務大臣の発言においても、「労働力として外国人を受け入れるが、それは移民政策ではない」「あくまで一時的な滞在」といった説... -
外国人投資と空き部屋の未来――なぜ国は“見て見ぬふり”を続けるのか?
見えてきた「住まない所有者」の街 東京の高層マンションを夜に見上げると、驚くほど灯りのついていない部屋があることに気づきます。誰かが買っているのに、誰も住んでいない。いわゆる「住まない所有者」が、いま都市のあちこちで増え続けています。 そ... -
外国人でも不動産に税金がかかる?固定資産税・都市計画税の基礎知識と対策
不動産を持つと毎年かかる税金?外国人も知っておきたい日本のルール 日本で土地や建物を持っていると、「固定資産税」と「都市計画税」という税金が毎年かかります。これは、日本に住んでいるかどうか、また国籍がどこかに関係なく、不動産を所有している...