経営者が考えるべき未来
少子高齢化によって日本人労働者が減少し、外国人労働者で人手不足を補っているにも関わらず外国人労働者は安く雇えるはずだと考えている経営者がいまだにいる背景は何でしょうか。様々な理由がありそうですが、それはもはや通用しない思考です。
一部の経営者は、過去に外国人労働者が安い労働力として扱われていた時代の名残を引きずっている可能性があります。特に、発展途上国からの労働者が「安くて使いやすい」という固定観念を持ち続けている経営者が少なくありません。過去の習慣は捨て去れないのでしょうか。
他に法律や規制の認識不足も理由の一つです。日本では外国人労働者にも労働基準法や最低賃金法が適用されますが、これを正確に理解していない経営者も存在します。違法行為を行っているわけではないと誤解しているケースや、行政の監視など非現実的なものとして想定していない場合もあるかもしれません。
コスト削減に執心していることも考えられます。労働コストを抑えることがビジネスの競争力を高めると考える経営者は多いですが、特に利益率の低い業界では、労働力を安く確保できるかが重要な要素とされており、外国人労働者を安く雇うから利益の恩恵があると妄信している場合もあります。しかし、このような利益追求は長期的には続かないのに、目先の短期的な利益を優先し、「できるところまで安く使って、問題が発生したら方針を変える」という姿勢で動いている可能性があります。このような経営者は、罰則が強化されたり行政の監視が強まるまで、自分たちのやり方が通用すると考えている場合があります。
ではこの先、考えを変えることはあるのか。それは法的な強制力や社会の圧力次第といったところでしょう。
もしも監査や処罰が厳格になれば、方針を変えざるを得なくなるでしょう。
あるいは社会的な風潮で多文化共生や人権に対する社会の意識が高まると、安価な労働力として外国人を扱う姿勢が批判される場面が増えるかもしれません。
なにより怖いのは、外国人労働者が適切な待遇を受けない場合、労働力不足がさらに深刻化し、ビジネス自体が回らなくなるリスクもあります。
このような状況を踏まえると、すぐには考えを変えない経営者もいるかもしれませんが、最終的には法や社会の変化に合わせて方針転換をせざるを得ない時が来るでしょう。
コメント