MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

国を持たない民族クルド人――川口市に築かれた新たな生活圏

なぜクルド人は日本に来たのか――迫害と亡命の現実

クルド人は、世界最大の「国を持たない民族」と呼ばれています。人口は3,000万から4,000万人とされ、主にトルコ、イラク、イラン、シリアに暮らしています。独自の言語や文化を持ちながら、近代の国境再編で国家を失い、少数派として抑圧されてきました。

特にトルコでは、クルド語や文化活動が制限され、1980年代以降はPKKの武装闘争を契機に一般市民まで厳しい監視や拘束の対象となりました。迫害から逃れるため、多くのクルド人が国外に亡命し、その一部が日本にたどり着きました。安全な生活を求めて難民申請を行いましたが、日本の認定率は1%未満と低く、大半が「仮放免」という不安定な在留資格に置かれることになりました。仮放免中は就労禁止や移動制限があり、健康保険にも入れず、生活は常に不安定です。

川口に集まったクルド人――“小さなクルディスタン”の誕生

クルド人が多く暮らすようになったのが埼玉県川口市の芝園団地です。高度経済成長期に建てられた大規模住宅で、日本人住民が減少した後、外国人が多く入居しました。ここにクルド人が自然と集まり、互いに助け合いながら暮らすコミュニティが生まれました。

母語を話せる仲間が近くにいることは生活の支えとなり、結婚式や宗教行事を共同で行うことで民族としての絆を保つことができました。こうして形成された“小さなクルディスタン”は、安心感を生む一方で、日本社会からは「異質な集団」と見られることもありました。生活習慣や文化の違いが可視化されることで、地域との緊張を生む要因にもなったのです。

日本での暮らしと葛藤――仮放免・学校・働けない現実

仮放免中のクルド人は働けず、医療も十分に受けられません。生活費のために非正規労働に頼らざるを得ない人も多く、摘発のリスクを抱えています。子どもたちは学校に通い、日本語を学び、友人をつくりますが、親の在留資格が不安定なため、進学や就職に大きな不安があります。

学校現場も支援体制は十分ではなく、文化や宗教の違いへの理解不足から孤立を感じる子もいます。それでも子どもたちは地域に溶け込もうと努力しており、将来の夢を抱きながら暮らしています。しかし制度上の壁が、そうした希望を阻む現実があります。

地域社会での摩擦と対話――警察トラブルから見える課題

2023年には川口でクルド人男性と警察官の間に職務質問をめぐるトラブルが発生し、全国的に注目を集めました。SNSでは「クルド人が問題を起こしている」という声と「制度や偏見が問題だ」という声が対立しました。個人の行動だけでなく、制度の在り方そのものが問われた出来事でした。

地域でも生活習慣の違いから摩擦が生じています。ゴミ出しや騒音、行事での振る舞いなどが原因となることがありますが、多くは文化的背景の違いによる誤解です。その一方で、学校や地域イベントを通じて交流を深め、理解を広げようとする動きもあります。支援団体やボランティアの関与が、共生の可能性を示しています。

クルド人の存在は、日本社会が多様性をどう受け止めるかを試す鏡です。摩擦を避けるのではなく、対話を重ねて理解を深めることが重要です。行政書士を含む専門家の支援は在留の安定につながり、地域社会全体の安心にも寄与します。クルド人を「遠い国の民族」ではなく、同じ街で生きる隣人としてどう迎えるのか――その姿勢が私たちに問われています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次