国籍は関係ない?補助金の対象は“日本で事業を営む人”
「外国人だから補助金は受けられない」と思い込んでいる経営者の方が少なくありませんが、それは誤解です。補助金制度の多くは、国籍による制限を設けていません。たとえば、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金、ものづくり補助金など、いずれも「日本国内で事業を営んでいること」が前提であり、外国籍かどうかは問題ではないのです。
個人事業主として開業届を提出している方、法人を設立して適切に税務申告を行っている方であれば、外国人でも正当に申請する権利があります。日本で真剣にビジネスに取り組んでいる方にとって、補助金は強い味方になり得ます。
外国人だからこそ“見落としやすい”ポイントに注意
とはいえ、補助金の申請は決して簡単なものではありません。特に外国人経営者にとっては、制度理解と言語の壁が大きなハードルになることがあります。たとえば、日本語での事業計画書作成が難しい、商工会議所との連携方法がわからない、対象経費の区別が曖昧、といったケースは少なくありません。
また、税務申告や帳簿管理が不十分だと、審査で「事業の健全性」に疑問が生じる可能性もあります。補助金は「投資先」としてふさわしいかを見られる制度ですので、日頃の会計・経理体制を整えておくことが非常に重要です。
行政書士ができる具体的なサポートとは
行政書士は、外国人経営者が補助金申請を行う際の大きな支えになります。申請書類のチェックや、事業計画書の作成支援はもちろん、日本語での説明文を平易にしながら、審査側に伝わる構成に仕上げることができます。
さらに、補助金には「採択された後」の報告義務もついてきます。経費の証拠書類の整備や、事業実績報告なども重要であり、こうした部分まで専門家の支援を受けることで、手続きミスや返還リスクを未然に防ぐことが可能です。外国人経営者が安心して制度を活用するために、行政書士のサポートは非常に有効です。
補助金を“武器”に変える考え方
補助金はあくまで事業を後押しする手段であり、目的そのものではありません。「補助金があるから始める」ではなく、「やりたい事業を加速させるために補助金を活用する」という考え方が大切です。
その上で、計画性のある事業ビジョンと、数字に裏づけられた成長戦略が求められます。これは外国人に限らず、すべての経営者に共通する課題です。
正しい理解と準備があれば、外国人経営者でも十分に補助金を受け取ることができます。むしろ、国際的な視点や多言語対応といった強みを活かせば、他にはないユニークな事業として高く評価される可能性もあります。補助金は、そうした可能性を広げる“チャンス”でもあるのです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント