目次
知らないでは済まされないアルバイトのルール
外国人留学生が日本でアルバイトをする場合、必ず守らなければならない「週28時間以内」というルールがあります。これは「資格外活動許可」を得た上での条件であり、もし28時間を超えて働いてしまうと、不法就労と見なされることがあります。その結果として、最も重いケースでは「在留資格の取消(いわゆるビザの取消)」にまでつながってしまうのです。「少しぐらい大丈夫」「頼まれたから断れなかった」といった理由でも、違反は違反。後から気づいても取り返しがつかないことがあります。
特に注意したいのは、どの曜日から見ても連続する7日間で28時間を超えていないかどうか、という点です。多くの人は「月曜から日曜で28時間以内ならOK」と思いがちですが、入管は曜日の区切りに関係なく確認することがあります。たとえば、水曜から翌週の火曜の7日間で見て超えていたら、それだけで違反と判断される可能性があるのです。また、月末と月初に続けて働いてしまったり、複数のアルバイトを掛け持ちしていたりすると、合計の管理が難しく、知らず知らずのうちに制限を超えてしまうこともあります。
このようなトラブルを防ぐためには、留学生本人が気をつけるのはもちろんですが、雇う側や学校など、まわりの大人たちが制度を理解してサポートすることが大切です。「自己責任」ではなく、「一緒に守る」という姿勢が求められます。ビザの取消は、その後の人生にも大きな影響を与える深刻な問題です。不安な点があれば、行政書士などの専門家に早めに相談するようにしましょう。
コメント