MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

外国人労働者受け入れの新時代へ――2027年「育成就労制度」導入で何が変わるのか

外国人労働者受け入れの新時代へ――2027年「育成就労制度」導入で何が変わるのか

日本の労働現場では、外国人材が欠かせない存在になりつつあります。少子高齢化による人手不足が深刻化する中、政府はこれまで続いてきた技能実習制度を見直し、2027年を目標に「育成就労制度」という新たな仕組みを導入することを決めました。これまでのような短期的な労働力の補充ではなく、長期的に人材を育て、安定的に受け入れていく方向へ大きく舵を切ろうとしています。本稿では、その背景や新制度の特徴、そして実務面への影響を詳しく見ていきます。

技能実習制度の限界と人手不足が改革の原動力に

技能実習制度は、1990年代から外国人材の受け入れの柱として運用されてきました。本来は開発途上国への技術移転を目的とした制度でしたが、実際には人手不足に悩む中小企業が低賃金労働力を確保する手段として機能してきた側面が強くあります。実習生が単純作業に従事し、転職や事業所変更の自由もない中で、過酷な労働環境や賃金未払い、ハラスメントといった問題が全国で相次ぎ、国際的にも批判が高まっていました。

一方で、国内の労働力不足は年々深刻化しています。少子高齢化に伴い、2040年には労働人口が1100万人以上減ると推計されています。特に介護、建設、製造、農業といった分野では人手の確保が難しくなっており、外国人労働者への依存度は今後さらに高まると見込まれています。実際、2024年には外国人労働者数が230万人を突破し、過去最多となりました。こうした状況を踏まえ、従来の技能実習制度を根本的に見直し、より持続可能な仕組みへ転換する必要性が高まったのです。

育成就労制度の概要――制度の骨格と新しい方向性

2024年に改正入管法および育成就労法が成立し、技能実習制度は段階的に廃止されることが決まりました。新制度である「育成就労制度」は、外国人労働者を一時的な労働力として扱うのではなく、日本の社会や職場に定着し、共に成長していくことを目指した制度です。

育成就労制度の主な特徴は次のとおりです。

  • 在留資格を一本化し、最長5年程度の在留を可能にする方向で検討。
  • 対象業種を人手不足が深刻な17分野に絞り込み、運用を明確化。
  • 一定条件下での転職・転籍を認め、労働環境改善と人権保護を図る。
  • 企業に日本語教育や生活支援を義務付け、受け入れ基盤を整備。
  • 都市部への人材集中を防ぐため、都道府県単位での移動制限を検討。

さらに、育成就労制度を経た後に特定技能制度へ移行できるルートが設けられる予定です。これにより、スキルや日本語力を身につけた人材が、より長期的に日本で働き続けることが可能になります。

制度改革によるメリットと現場で想定される課題

新制度の導入により、企業側には大きなメリットがあります。まず、長期間にわたって同じ人材が働くことで、教育コストの削減や技術の蓄積、職場定着による生産性向上が期待できます。また、転職制度の整備や支援体制の強化は、労働環境の改善や人権侵害の防止にもつながり、日本への信頼回復にも寄与するでしょう。

しかし、その一方で課題も少なくありません。日本語教育や生活支援を担う企業や監理団体、自治体には新たな責任と負担が生じます。人材や予算をどう確保するかが大きなテーマとなるでしょう。さらに、転職の自由度が増すことで、待遇の良い都市部へ人材が流出し、地方の人手不足が一層深刻化する懸念も指摘されています。

制度移行期には、旧制度と新制度が併存する可能性があります。現場では複雑な運用や事務処理が求められるため、受け入れ企業側も計画的な準備が必要です。受け入れ環境の整備を怠れば、制度が形骸化するリスクもあります。

社会全体での受け入れ体制が成否を左右する

育成就労制度は、単なる在留資格の変更にとどまらず、日本社会が外国人をどう迎えるかという根本的な問いを突きつけています。これまでのように「一時的な働き手」としてではなく、地域社会の一員として共に生活し、働く存在として受け入れる姿勢が求められます。

制度が整っても、現場の意識や地域社会の対応が追いつかなければ、実効性は期待できません。企業や行政だけでなく、地域住民を含めた「受け入れる側」の変化が不可欠です。日本語教育や生活支援、地域交流の場づくりなど、多方面での取り組みが求められます。

2027年の制度開始までは時間がありますが、制度の方向性はすでに明確です。企業や自治体は早めに準備を進め、単なる法改正にとどまらない「社会の転換」としてこの制度を位置づけることが重要です。外国人労働者と共に地域や産業を支える体制を築けるかどうか――育成就労制度は、その試金石となるでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次