MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

日本語力の壁が生む情報の断絶――外国人と行政の間にある課題

情報が存在しても届かないという現実

ここ数年、日本で暮らす外国人は確実に増えています。学業のために来日する人、労働の場を求める人、あるいは家族と一緒に新しい生活を始めるために移住する人など、背景はさまざまです。生活の形は違っても共通しているのは「日本で暮らすには膨大な情報が必要になる」ということです。役所の手続き、医療機関の利用、教育や子育て、社会保障、税制や労働条件――これらはすべて日本社会の中に情報として存在しています。しかし、それらが実際に外国人に伝わっているかというと、必ずしもそうではありません。情報はあるのに「理解できない」「探せない」という状態が、日常の至るところで起きています。

日本語理解の難しさとSNSへの依存

外国人が情報にたどり着けない要因の一つは、日本語の壁です。ある程度の日本語力があれば公式文書や自治体のサイトから必要な情報を得られますが、言葉に不安がある人にとっては大きな障害になります。検索する際に適切な日本語キーワードを思い浮かべられない、難しい用語に阻まれて理解が進まない、長文の解説を最後まで読めず途中で諦めてしまう――そんな場面が繰り返されています。結果として「情報が公開されていても活用できない」状況が広がります。

その際に多くの人が頼りにするのがSNSや同じ国の仲間からの口コミです。母語で相談でき、即時性があり、体験談としてリアルに伝わる情報は心強いものです。ところがこの便利さの裏には大きな落とし穴もあります。SNSに流れる情報には誤りも混ざりやすく、「税金を支払わなくても大丈夫」「在留資格は自動で延長される」などの誤解が広まることもあります。その結果、信じて行動した人が思わぬ不利益を被ることもあり、生活基盤を揺るがすリスクにつながっています。

公的情報の強みと限界

一方で、行政や自治体が発信する情報は正確で信頼性があります。しかし現実には、それを活用できない外国人が多いのも事実です。理由は明白で、文章が難解で専門用語が多く、日本語に慣れていない人にとっては理解しづらいからです。翻訳対応は進んできているものの、言語の種類が限られていたり、最新情報の反映に時間がかかる場合があり、必要なときに使えないことも少なくありません。つまり「正しい情報はあるが、使いやすさに欠ける」ことが問題なのです。

こうした現実を踏まえると、従来の「やさしい日本語を増やす」「多言語化を広げる」といった単純な対応だけでは解決になりません。情報の届け方そのものを変えていく必要があります。探しに行かなければならない仕組みではなく、必要な情報が自動的に届く形にすること、そして信頼できる人や団体を介して伝えることなど、より実践的な工夫が求められています。

格差を縮めるための具体的な方向性

情報格差を本当に埋めるためには、複数の工夫を組み合わせることが欠かせません。第一に、情報を探す手間を減らす仕組みが重要です。SNSやメッセージアプリを通じて行政情報をプッシュ配信する仕組みが整えば、外国人は「自分から探さなくても必要な情報を受け取れる」ようになります。

第二に、地域に根ざした信頼できる仲介者を活用することです。多文化交流施設やボランティア、市民団体などが「行政の代弁者」として外国人に情報を伝えることで、安心感を持って受け取ることができます。顔の見える形で届けられる情報は、SNS上の不確かな噂に勝る信頼を持ちます。

第三に、誤情報が広がることを前提に、公式が即時に訂正を出す仕組みを持つことが大切です。誤った情報が拡散されてから数日後に訂正を出すのでは遅く、FAQ形式でよくある誤解をまとめたり、SNSの公式アカウントでタイムリーに説明したりすることが効果的です。

第四に、専門家へのアクセスを容易にすることも重要です。手続きや法制度に関する情報は難解であり、素人判断は危険です。専門家が相談に応じる仕組みを充実させれば、誤解や失敗を防ぐことができます。相談料の負担を軽くするために、無料相談日や地域イベントでの出張相談といった方法も考えられます。

さらに、翻訳に頼るだけでなく、図解や動画など視覚的に理解できる情報の提供も効果的です。手続きの流れを図で示す、避難方法をイラストで表現するなど、言語に不安があっても「見て理解できる」情報があれば安心感は大きく高まります。

こうした多面的な取り組みを組み合わせることで、情報格差は確実に縮められます。外国人が「知らなかった」「わからなかった」で不利益を被らないようにすることは、共生社会を実現するための前提条件です。情報は生活を支える土台であり、それが誰にとっても公平に届く仕組みを整えることが、地域社会の信頼と安定を支える鍵となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次