MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

フィンランドの少子化と課題

フィンランドの手厚い子育て支援とそれでも進む少子化

フィンランドは、世界でも有数の子育て支援が充実した国として知られています。両親は長期間の有給育児休暇を取得でき、出産後の家庭には無償でベビー用品が詰まった「育児パッケージ」が提供されます。また、保育施設の利用が柔軟で、待機児童の問題もほとんど見られません。こうした整った制度のもと、共働き家庭でも安心して子育てができる環境が整っています。

しかし、そうした支援が整備されているにもかかわらず、フィンランドでは近年、出生率の低下が続いており、人口を維持することが難しくなっています。合計特殊出生率は1.3〜1.4程度と、人口を維持できる水準を大きく下回っており、政府の努力にもかかわらず少子化は進行しています。

価値観の変化がもたらす少子化の新たな局面

このような状況は、単に経済的負担やライフスタイルの問題では説明しきれません。フィンランドでは、個人の選択を尊重する価値観が深く根付き、結婚や出産に対する考え方も多様化しています。全ての人が子どもを持つことを当然とする価値観は薄れ、「子どもを持たない」という選択も社会的に認められるようになりました。

少子化は社会の停滞を意味するのではなく、価値観の変容を背景とする新しい社会の姿とも言えます。人々が自由に生き方を選べる社会を実現しつつ、望む人が安心して子どもを持てる環境を整えることが、今後の政策の課題となっています。

日本の少子化対策との比較と今後の方向性

一方の日本でも、近年ようやく子育て支援が強化されつつあります。育児休業制度の拡充や保育料の無償化、「こども家庭庁」の創設など、制度面では改善の兆しが見られます。しかし、出生率は依然として1.2前後と低迷しており、制度だけでは十分な効果が出ていないのが現状です。

日本の場合、長時間労働や性別役割分担の固定観念、非正規雇用の増加など、制度以前の構造的課題が深く関わっています。フィンランドのように支援制度が整っていても、価値観やライフスタイルの多様化が少子化を進める要因となるならば、日本はなおさら、制度の整備に加えて文化や意識の変革も求められる状況にあると言えます。

これからの少子化対策は、「産むことを奨励する政策」から、「選択を支え、多様な生き方を保障する社会づくり」へとシフトする必要があります。すべての人が安心して人生を選択できる社会こそが、結果として出生率の回復にもつながる可能性を秘めているのです。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次