manyfood– Author –
-
「在留状況に問題がある」とは
在留審査は厳密に行われています。 日本に滞在する外国人が現在の在留資格とは別の活動をしたり、期間を超えて在留したりする場合は在留資格の変更又は在留期間の更新を申請するのですが、この申請が通らない場合も当然にあります。その理由として「在留状... -
外国人雇用で考えること
日本は歴史的に単一民族国家として形成されてきた経緯があり、日常生活の中で外国人と接する機会が限られている地域も多く存在します。そのため、特に地方や中小企業では、外国人と一緒に働くということ自体に不慣れな場合が多く、職場に外国人が加わるこ... -
NPO法人と認定NPO法人
税制上の優遇があり支援も拡大できる認定NPO法人 NPO法人と認定NPO法人の一番の違いは、NPO活動をよりしやすくなるように寄付を受けやすくした税制度でしょう。これは個人が寄付しても法人が寄付しても優遇を受けられる制度です。優遇が受けられるとなれば... -
NPOとNPO法人の違い
任意団体のNPOと法人格を持つNPO NPO( Non-Profit-Organization )は非営利組織と訳され大きく2つのタイプに分かれます。一つは気のあった人たちで作る任意団体のNPOです。法的な設立要件などがないので、名乗ればそれでいいのです。また活動内容に制限が... -
デジタルノマドでイノベーション創出
新しいインバウンドが発生するか IT技術を活用して世界中を移動しながら働くデジタルノマド(遊牧民)と呼ばれる人を対象に新しい在留資格が発表されました。在留資格は「特定活動」で6か月の滞在と就労が認められ、家族帯同も可能となります。取得の要件はや... -
相続人申告登記が導入されました
2024年4月から相続登記が義務化に 不動産を相続する場合にこれまで任意だった所有権の移転登記が義務化されることになりました。これでどうなるのかと言うと、所有者不明の不動産が減少させて空き家問題を解決していこうというものです。少子高齢化社会の... -
特定活動(告示第46号)
ドラッグストアやスーパーで働きたい方に 最近ではよくドラッグストアやスーパーでも外国人労働者が働いている姿を見かけます。あれは一体どんな在留資格かと言うと、「留学」・「家族滞在」で資格外活動許可を得ているか、あるいは「特定活動46号」だと思わ... -
特定技能2号へ移行することの意義と展望
長期在留と家族帯同の可能性 技能実習からキャリアをスタートし、その後に特定技能1号への資格変更を経て、さらに特定技能2号へと移行する道が用意されています。この2号資格は、1号とは異なり、在留期間に上限がなく、条件を満たせば何度でも更新が可能で... -
特定技能1号への移行がもたらす可能性
制度の背景と変化 外国人雇用に関する制度は、近年急速に変化しています。日本では労働人口の減少が進むなかで、外国人労働者の受け入れが年々増加していますが、これまでは短期間の雇用にとどまる制度が多く、長期的な雇用や定着を前提とした仕組みは十分... -
育成就労という雇用の新たな形
制度移行の背景と意義 外国人技能実習制度は、深刻な人手不足に悩む企業が実習生を実質的な労働力として利用する中で、待遇の悪化やトラブルが多発し、長年にわたり多くの課題を抱えていました。こうした背景を受けて、制度は廃止され、新たに「育成就労制...