manyfood– Author –
-
技能実習に必要な監理団体
優良団体もあれば悪質な団体もある 技能実習生を受け入れるために必要な機関として非営利の監理団体がありますが、これらの実態は本当に様々です。本来、監理団体は非営利ですから収入源といえば実費分の管理費だけのはずで、しかもその管理費がとても安か... -
特定技能「飲食料品製造業」で募集したい
技能実習制度と特定技能のちがい これまで多くの企業が外国人材を受け入れる手段として利用してきた制度に「技能実習制度」がありますが、この制度の目的はあくまでも「技能移転」です。つまり、人手不足対策ではなく、開発途上国への技術的支援を主眼に置... -
永住許可取消しもある税の未納・滞納
永住許可の審査における「納税状況」の重み 2023年1〜6月の永住許可審査において、出入国在留管理庁は「納税未納により永住許可が認められなかった事例があった」と公表しました。これは、永住申請における審査基準の中でも、「納税義務の履行」がより重視... -
外国人労働者の日本離れ
かつての勢いも今はなく 以前、日本での就労は東南アジアなどからとても人気があったので借金をしてでも日本で働こうとする若者達がたくさんいました。その流れはコロナ禍で一旦止まったものの、入国制限の緩和などですぐにでも復活されるかと思われました... -
育成就労・特定技能で人材の確保を
海外就労者の熾烈な争奪戦 少子・高齢化による労働力不足は日本だけの問題ではなく諸外国でも同様の問題を抱えていますので、海外就労者を迎え入れての人材確保競争は激しくなっており、今後は魅力ある制度をもった国へと変化していかなければなりません。... -
外国人労働者を守ることの重要性
労働力をただ補完するなんてのは論外 近年、労働力の需給バランスは乱れ多くの産業で深刻な人手不足に陥っています。短期的には改善が見込まれていても、問題解決とまではなかなかいかないようです。自社の労働量確保というのは世界的にも、もちろん「国内... -
登録支援機関と監理団体の違いは?
それぞれ異なる役割があります 登録支援機関は在留資格が「特定技能」の外国人を雇用する会社を支援することが役割で、民間会社や個人事業主等が営利・非営利にかかわらずに要件さえ満たせばよいものです。登録支援機関は外国人労働者が将来的には家族を日本... -
成年後見制度を見直しへ
法相が法制審議会に諮問 成年後見制度は2000年(平成12年)に始まった、認知症などで判断能力の衰えた人の財産を守ってくれるのです。この制度を利用すれば本人に代わって弁護士や司法書士などの専門家が財産を守ってくれるので高齢化社会に必要な制度です。... -
外国人労働者はどの国の出身が多いのか
ここ数年はベトナムが最多 少子高齢化は日本以外でも問題となっているので、国際的にも人材獲得競争が熾烈になっています。今後は国内でも企業間での獲得競争が激しくなっていきそうです。国別での出身ランキング(2023年度)は1位がベトナムで約50万人、2位... -
在留資格を「留学」から「特定技能」へ
― 自社で働き続けてもらうために ― 留学生としてアルバイトをしていた方が、「この会社でこれからも働きたい」と思ってくれるのは、企業にとっても非常にありがたいことです。せっかく育ててきた人材を、卒業と同時に手放してしまうのはもったいないと感じ...