「人手が足りないから外国人を雇いたい」——それは現場の切実な声です。しかし、いざ受け入れてみると、理想通りにはいかないことが多いのも事実。問題は“外国人だから”ではなく、「受け入れる側の準備不足」や「現場の摩耗」にあることがほとんどです。そして、何より見落とされがちなのは、外国人本人の心の傷や失望です。
“We want to hire foreign workers because we’re short-staffed” — this is a common and honest cry from the field. But in reality, things rarely go as smoothly as expected. The issue often isn’t the foreign worker themselves, but rather the lack of preparation, misaligned expectations, and pressure on existing staff. What’s frequently overlooked is the disappointment and emotional toll experienced by the workers themselves.
1. 日本人社員の不満が「差別」になっていくこともある
「日本語が通じないから教えるのに倍かかる」「簡単なことも通じない」「こっちは気を遣ってるのに本人は平然としている」——これらは現場でよく聞かれる声です。最初は好意的でも、指導が思うようにいかないと、徐々にイライラが募り、次第に「あの子にはもう言いたくない」と感情を閉ざしてしまう。結果として、無視・陰口・排除という形で“差別”に発展することがあります。
“It takes twice as long to train them,” “Even simple things don’t get through,” “We’re making an effort, but they don’t seem to care” — these are real frustrations often voiced by Japanese staff. Even if they begin with good intentions, repeated miscommunication can build resentment. Eventually, this may lead to emotional shutdown, exclusion, or even acts of discrimination like silent treatment or gossip.
2. 外国人側も「なぜ怒られているのかわからない」苦しさ
業務中に何度も注意される。でも、どこが間違っていたのか、なぜ怒られているのかがわからない。周囲に聞いても「自分で考えて」と言われ、相談相手もいない。誰にも相談できず、ストレスがたまり、ある日突然「今日で辞めます」と言ってしまう——これは実際に多くの職場で起きています。
Being scolded repeatedly during work — but not understanding why. When asking for help, they’re told, “Figure it out yourself.” With no one to talk to, stress builds silently. One day, they abruptly say, “I’m quitting today.” This isn’t rare — it’s happening in workplaces across Japan.
3. 「使えない」「すぐ辞める」と言われる構造的な問題
「外国人は使えない」「すぐ辞めるから意味がない」と口にする経営者もいます。しかし、その背景には、労働条件・教育体制・生活支援・人間関係といった支援の欠如があることが多いのです。単純に「すぐ辞めた」と見るのではなく、「辞めざるを得ない環境だったのではないか」と自問する必要があります。
Some employers say, “Foreigners are useless” or “They quit too fast.” But behind that are often issues like unclear job roles, lack of proper training, no emotional support, or poor workplace relationships. Instead of just blaming the worker for leaving, we should ask: “Was the environment one they could reasonably stay in?”
4. 「誰がサポートするのか」が曖昧なまま、責任が現場に丸投げされる
人事や経営層は「とりあえず入れてみよう」と採用を進めても、現場のリーダーやベテラン社員に全てを任せてしまうことが多いです。「面倒を見ろ」と言われたけど、言葉も文化もわからない。時間も余裕もない。そうやってサポート担当者の心が先に折れてしまうことがよくあります。
Managers may hire foreign workers with good intentions but leave all the support to floor leaders or veteran staff. “Take care of them,” they’re told — but with no training, no cultural awareness, and no extra time. Often, it’s the supporters who burn out first.
5. 生活と労働が切り離せない現実
家を借りる、日本語を学ぶ、ゴミ出しのルールを知る——日本人には当たり前でも、外国人にとってはすべてが壁です。職場での支援がなければ、生活不安が仕事にも影響します。特に技能実習生や特定技能では、住まい・携帯・銀行・送金・役所手続きまで、職場が事実上すべてを支えることになります。ここを軽視すると、定着どころか最初の1ヶ月も乗り越えられません。
Renting an apartment, learning Japanese, separating garbage — things that seem routine to locals are enormous hurdles for foreigners. Without help at work, these life stresses spill into the workplace. Especially for technical interns or specified skilled workers, companies must often assist with housing, phones, banks, remittances, and government paperwork. Ignoring this reality means losing them — often within the first month.
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいか分からない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント