日本で働く外国人の皆さんへ――つらい思い、がまんしていませんか?
「こんなに働いているのに、どうして認めてもらえないんだろう」「日本語がわからないから、誰にも助けを求められない」――そんな思いを、胸にしまっていませんか? あなたががんばっていること、私たちはちゃんと知っています。 でも今、日本の制度や職場の中で、多くの外国人の方が、声を上げられずに苦しんでいます。
“Why am I not being recognized, even though I work so hard?” “I can’t speak Japanese well, so I have no one to ask for help.” If you’ve ever felt this way, you’re not alone. We see your efforts, your struggles. Many foreign workers in Japan are facing silent hardship, unable to speak up because of fear, language barriers, or simply not knowing where to go.
在留資格やビザのことで、不安になっていませんか?
ビザの更新、職場の変更、転職の制限――制度があまりに複雑で、「何が正しくて、何がダメなのか」自分でもよく分からないまま不安だけが大きくなることがあります。 ほんの小さなミスで「不許可」になるかもしれないと、夜も眠れない日があるかもしれません。 でも、あなたが悪いわけではありません。制度がわかりにくいだけなんです。
You may feel anxious about your visa, job change, or status renewal. The system is so complicated that you may not even know what’s allowed and what isn’t. Sometimes, just a small mistake can lead to a denied application—and that fear may keep you up at night. But please remember: you are not to blame. The system is difficult, not you.
職場で、ひとりぼっちになっていませんか?
仕事の指示が分からなくて叱られたり、体調が悪くても「我慢しろ」と言われたり。 相談したくても、日本語が不安で、誰にも話せない。 本当はつらいのに、「大丈夫なふり」をして、がんばりすぎていませんか? そんな毎日を、ひとりで抱えなくていいんです。
Have you been scolded for not understanding instructions, or told to keep working even when you feel sick? Do you pretend to be okay because you’re afraid no one will understand you? You don’t have to carry these burdens alone. It’s okay to say, “I’m struggling.”
あなたの働きは、決して「安い労働力」なんかじゃない
「外国人だから」「日本語ができないから」――そんな理由で、給料が低かったり、長時間働かされたりしていませんか? 毎月の寮費や水道代が給料から勝手に引かれて、「思っていたよりお金が残らない」と悩んでいませんか? あなたの働きは、本当はもっと尊重されるべきものです。
Are you being underpaid or overworked just because you’re a foreigner or don’t speak perfect Japanese? Do you feel cheated when your wages are reduced by unexplained housing or utility fees? Your work deserves respect. You are not “cheap labor.” You are a person with dignity.
日本人の側にも「言い分」があります
一方で、日本人の雇用主や職場の同僚の中にも、戸惑いや不安を感じている人は少なくありません。 「言葉が通じず、どう指導すればいいか分からない」「文化の違いでトラブルになるのが怖い」「外国人の労働者にどう接すればいいのか正解が分からない」――そんな声を私たちは実際によく耳にします。 決して“外国人差別をしたい”のではなく、「どうしたらいいか分からないまま」接しているケースも多いのです。
On the other hand, many Japanese employers and coworkers also feel confused or uncertain. “I don’t know how to give instructions when we don’t speak the same language,” “I’m afraid of causing trouble because of cultural differences,” “I want to help, but I don’t know the right way to interact”—we often hear these honest voices. It’s not always about prejudice or discrimination. Often, it’s about not knowing how to bridge the gap.
日本社会の中には「暗黙の了解」や「察する文化」が根強くありますが、これが外国人には伝わりにくいことも、現場でのすれ違いの原因になっています。 つまり、問題の多くは“悪意”ではなく“すれ違い”なのです。
Japanese society is built on unspoken rules and subtle communication, which can be difficult for foreigners to understand. In many cases, the real issue is not ill will, but miscommunication.
お互いが「何に困っているのか」「どうしてそうなってしまったのか」を少しずつ理解し合うことが、職場をより良くする第一歩になります。 そして、私たち行政書士は、制度のこと、在留資格のこと、文化のちがいに関すること――その橋渡し役として、両者をサポートしていきたいと考えています。
Understanding each other’s struggles and intentions is the first step toward building better workplaces. As administrative scriveners, we aim to be the bridge—helping both sides navigate visa regulations, legal systems, and cultural differences.
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいか分からない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント