外国人の家庭でも、日本で適法に暮らしていれば、児童手当や医療費助成などの子育て支援制度を利用できることがあります。制度は自治体ごとに異なる点もありますが、必要な手続きを正しく行えば、日本人と同じように支援を受けられます。
Even foreign families living legally in Japan may be eligible for child-related support programs such as child allowance and medical expense subsidies. These systems vary by municipality, but with the correct procedures, foreign residents can receive the same support as Japanese families.
児童手当とは?
児童手当は、0歳から中学校卒業まで(15歳の年度末まで)の子どもを養育している保護者に支給される制度です。外国人でも住民登録があり、適法な在留資格であれば対象になります。
The child allowance is a benefit provided to parents or guardians raising children from birth until graduation from junior high school (usually age 15). Foreign residents with valid residence status and resident registration are also eligible.
受給要件と在留資格の注意点
原則として「中長期在留者」であることが必要です。短期滞在や不法滞在の状態では受給できません。また、家族滞在・定住者・永住者・日本人配偶者などの在留資格で子どもを養育しているケースが対象となります。
In principle, the applicant must be a “mid- to long-term resident.” Those on short-term stays or without legal status are not eligible. Common eligible statuses include Dependent, Long-Term Resident, Permanent Resident, and Spouse of Japanese National.
申請手続きと必要書類
申請は原則としてお住まいの市区町村役所で行います。必要書類は、申請者の在留カード、住民票、口座情報、マイナンバーなどです。出生直後は速やかに申請しないと、受給が遅れることがあるため注意が必要です。
Applications are generally submitted at the local city or ward office. Required documents include the applicant’s residence card, certificate of residence, bank account information, and My Number. It is important to apply promptly after the child is born to avoid payment delays.
医療費助成制度(子ども医療費助成)
多くの自治体では、子どもが病院を受診した際の医療費の自己負担分を助成する制度があります。助成内容や対象年齢、自己負担の有無などは地域ごとに異なります。
Many municipalities offer subsidies to cover part or all of a child’s out-of-pocket medical expenses. The age limit, coverage, and whether any copayment is required vary by region.
自治体による違いに注意
児童手当の金額や医療費助成の内容は全国一律ではありません。例えば、大阪府箕面市では高校卒業まで医療費助成がある一方、他の市町村では中学生までの場合もあります。引っ越し時には制度の違いを確認しましょう。
The amount of child allowance and details of medical subsidies are not uniform nationwide. For example, Minoh City in Osaka covers medical expenses up to high school graduation, while other cities may only cover up to junior high school. Always check local policies when moving.
外国人に多い質問と注意点
「外国人でももらえますか?」という質問は非常に多く寄せられますが、基本的には要件を満たせば受給できます。ただし、日本語が読めない場合や、書類不備などで支給が遅れることがあるため、専門家への相談も有効です。
Many foreign residents ask, “Can we receive these benefits too?” As long as the requirements are met, the answer is yes. However, those who cannot read Japanese or submit incomplete documents may face delays. Consulting a specialist can be helpful.
専門家に相談したほうがよい場合
在留資格の確認、申請書類の記入、役所での対応に不安がある方は、行政書士などの専門家に相談するのが安心です。特に外国人家庭にとっては、「どこに聞けばいいか分からない」という声も多く、早めの相談が安心につながります。
If you’re unsure about your residence status, how to fill out the application, or how to deal with the city office, it is best to consult with a specialist like an administrative scrivener (gyoseishoshi). Many foreign families are unsure where to turn for help, so early consultation is recommended.
フジ行政書士事務所のご案内
ビザや在留資格に関する手続きに不安がある方は、フジ行政書士事務所にご相談ください。箕面市を拠点に、外国人家庭の生活支援に力を入れています。
If you are unsure about visa or residency procedures, feel free to contact Fuji Gyoseishoshi Office. We are based in Minoh City and specialize in supporting foreign families living in Japan.
👉 LINE公式アカウントはこちら
または、下のQRコードをLINEアプリで読み取ってください。

※LINEを利用していない方は、お問い合わせフォームからもご連絡いただけます。
コメント