任意的支援の質を高めることが重要
登録支援機関の義務的支援では必ずしなければならない支援の内容を書きましたが、まだまだ支援していきたいことが多くあります。外国人労働者は日本で生活するのに不安がたくさんあり、その悩みを少しでも取り除くことができるようにケアできる体制を作りサポートしましょう。
①事前ガイダンス
入国時の日本の気候や服装、本国から持参すべきもの・持参した方が良いもの・持参してはいけないもの、日本で生活するのに当面必要となる金額等を伝える
②出入国する際の送迎
技能実習2号等から特定技能1号へ資格変更した時は送迎は義務的支援ではないのですが、任意で支援しても差し支えありません
③住居確保・生活に必要な契約支援
雇用契約が終了した後も、次の受け入れ先が決まるまでは住居を確保できるようにサポートする
④生活オリエンテーション
生活オリエンテーション以外でも、コミュニケーションの機会を多く設ける
⑤公的手続き等への同行
特に行政手続きについては知らない点が多いのでサポートしましょう
⑥日本語学習の機会の提供
日本語能力の向上のために、日本語教室などの授業料を補助するなどのサポートをする
⑦相談・苦情への対応
相談窓口一覧などを作成し、困った時や悩みがある時に電話やメール等で相談できる環境を作っておく
⑧日本人との交流促進
イベントや行事に参加したい外国人労働者には業務に支障が出ない範囲で有給を付与したり勤務時間を調整する
⑨転職支援(人員整理等の場合)
雇用契約終了後も新たな受け入れ先が決まるまでは変わらないサポートをする
⑩定期的な面談・行政機関への通報
問題発生時に外国人労働者自身が行政機関へ通報できるように行政窓口の一覧を渡しておく
本当に必要な支援が本当に必要な人に届くようにこまめなサポートをしながら支援の質を向上させて、みなさんが安心して暮らして働ける環境作りが登録支援機関の制度本旨ですね。
コメント