高度人材のはずが…「実際の仕事は話が違う?」相談で見えてきた在留資格の落とし穴
“専門職として来たのに、現場は単純作業”という相談が増えている
日本の「技術・人文知識・国際業務」ビザで来日した外国人から、「仕事内容が契約と違う」「専門的な仕事ではなく、レジ打ちや清掃ばかり」という相談を受ける機会が増えています。形式上は“高度人材”でも、実態が伴っていないケースは少なくありません。 Foreign workers holding the “Engineer/Humanities/International Services” visa often report, “This isn’t what I was promised.” Many are placed in jobs like cashiering or cleaning, far from the professional roles their visa suggests.
在留資格で認められる業務と、現場の仕事にギャップがある
このビザでは、専門的な知識や経験を活かす業務が求められます。具体的には、通訳、マーケティング、システムエンジニアなどです。しかし、実際の業務が単純労働に偏っていると、たとえ雇用契約があっても「在留資格違反」とされる可能性があります。 This visa allows work that utilizes specialized knowledge, such as interpreting, marketing, or system engineering. If the actual work mainly consists of manual labor, it may be considered a violation of visa conditions—even with a valid employment contract.
雇用主が制度を誤解しているケースも
「技人国ビザなら何でも仕事をさせられる」と誤解している企業も存在します。例えば、「書類上は営業職だが、実態は荷物の仕分け作業だけ」「翻訳担当と聞いていたが、ずっと棚卸し作業をしている」といった状況は要注意です。在留資格の“名目”と“実態”の不一致が、トラブルの火種になります。 Some employers misunderstand the visa and think it allows any type of work. For example, labeling a job as “sales” while assigning only warehouse tasks, or hiring a “translator” who ends up doing inventory—these discrepancies can lead to serious issues.
相談が遅れると、ビザ更新で不許可になることも
最初は我慢して働いていたが、いざ更新の時期になって入管に指摘され、「実態が専門職ではない」と判断されて更新できなかった——こうしたケースも実際にあります。在留資格の更新や変更では、書類だけでなく業務の実態も審査されるため、注意が必要です。 Even if a worker silently endures the mismatch, problems can arise during visa renewal. Immigration may refuse the extension if the actual duties don’t align with the visa. Immigration checks both the paperwork and the real work situation.
外国人本人が気づかないまま“違反状態”になっているリスク
在留資格のルールは複雑で、日本語の契約書や就労内容を十分に理解できていないまま働いている外国人も少なくありません。結果として、「自分のビザでやってはいけない仕事を続けていた」と後になって気づくケースも見られます。 Visa rules can be complex, and many foreign workers don’t fully understand their job descriptions or contracts in Japanese. As a result, they may unknowingly perform tasks that violate their visa terms.
専門家に早めに相談することで、解決への道が開ける
状況が悪化する前に、専門家に相談することが大切です。行政書士であれば、在留資格と就労契約の両方の観点から状況を整理し、必要な是正措置や適切な手続きをサポートできます。本人だけで悩まず、早めの対応が将来のビザ維持につながります。 Consulting a professional early is key. An administrative scrivener can help assess your situation from both the visa and employment perspectives, and guide you through necessary corrections or procedures. Don’t handle it alone—early action protects your future.
フジ行政書士事務所では、外国人の立場に寄り添って支援します
「契約と違う」「この仕事でビザは大丈夫なのか?」と感じたら、お気軽にご相談ください。当事務所では、外国人一人ひとりの状況に応じたアドバイスを行い、在留資格の維持と安心して働ける環境づくりをサポートしています。
If you’re unsure whether your job matches your visa, or feel something is wrong, please contact us. At our office, we provide advice tailored to each individual and support you in maintaining your visa and working in a safe environment.
困っている外国人の方へ
「仕事内容が違う気がする」「会社に相談しても対応してくれない」——そんな悩みを抱えている方は、まず一度ご相談ください。
If you feel your work doesn’t match your visa or your company ignores your concerns, don’t hesitate to contact us.
LINE公式アカウントでは、外国人の方からのご相談を受け付けています。どんな小さな不安でも構いません。日本語が苦手でも大丈夫です。
We accept questions from foreign nationals via our LINE official account. No worry is too small, and it’s okay if your Japanese isn’t perfect.
下のQRコードから、お気軽にメッセージをお送りください。 Scan the QR code below to send us a message.
あわせて読みたい
お問い合わせ
👉 公式サイトはここをクリック
👉 LINE公式アカウントはこちら
または、下のQRコードをLINEアプリで読み取ってください。

コメント