MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

技能実習を途中終了…特定技能になれない?救済の可能性も解説!

「技能実習を途中で辞めてしまった…もう日本で働く道はないのだろうか?」そんな不安を抱える方は少なくありません。しかし、すべてのケースで特定技能への道が閉ざされるわけではなく、条件次第では再挑戦が可能です。本記事では、制度上のルールと救済の可能性について、実務に基づいてわかりやすく解説します。

“I quit the Technical Intern Training Program halfway… Does this mean I can never work in Japan again?” Many people face this worry. However, the path to a Specified Skilled Worker visa is not closed in all cases. Depending on the circumstances, a new opportunity may still be possible. This article clearly explains the rules and rescue options based on real-world practices.

技能実習の途中終了とは?

技能実習を途中で辞める事情には、自己都合の退職、会社都合の解雇、体調不良、家庭の事情など、さまざまなケースがあります。制度上、「技能実習2号を良好に修了」していないと、特定技能の試験免除は原則として受けられません。

Reasons for quitting the Technical Intern Training Program vary, including voluntary resignation, company layoffs, health issues, or family emergencies. In principle, without successfully completing Technical Intern Training Level 2, one is not eligible for the Specified Skilled Worker exam exemption.

特定技能を取得できるケースとは

「技能実習を良好に修了」していなくても、特定技能試験に合格すれば在留資格の取得は可能です。つまり、試験免除は受けられなくても、努力次第で道は開けるのです。これは制度上の重要なセーフティネットとなっています。

Even without completing Technical Intern Training properly, it is possible to acquire a Specified Skilled Worker visa by passing the required exams. While the exam exemption doesn’t apply, there is still a viable path forward. This is a crucial safety net built into the system.

やむを得ない事情がある場合の救済措置

注目すべきなのは、「やむを得ない事情」で実習を辞めたと判断されるケースでは、例外的に特定技能への移行が認められる可能性があることです。倒産、パワハラやセクハラ、重大な病気やけが、妊娠・出産、家族の介護などが該当します。これらの事情が総合的に評価され、「正当な中断」と判断されれば、試験免除の可能性すら残されているのです。

Importantly, if the intern’s departure is deemed unavoidable due to special circumstances, transitioning to a Specified Skilled Worker status may still be possible. Valid reasons include company bankruptcy, harassment, serious illness or injury, pregnancy, childbirth, or family caregiving. If such reasons are recognized as legitimate, even exam exemptions may be granted in exceptional cases.

特定活動(6か月・就労可)への一時的な変更も可能

技能実習を途中で終了した場合、「特定活動(6か月・就労可)」の在留資格に変更する制度も用意されています。この期間内に技能試験や日本語試験に合格すれば、そのまま特定技能に移行できます。これは失業状態での支援策として活用されています。

If an intern discontinues training, it is possible to switch to a “Designated Activities (6 months, work permitted)” status. During this period, if the individual passes the required skills and Japanese language tests, they can smoothly transition to Specified Skilled Worker status. This serves as a support measure during unemployment.

救済を受けるために必要な準備とは

やむを得ない事情を主張するには、客観的な資料の提出が必要です。例えば、診断書、事情説明書、監理団体の報告書などが挙げられます。これらを組み合わせてロジカルに説明することで、入管の審査官に納得してもらえる可能性が高まります。

To request consideration for unavoidable circumstances, objective documents are necessary. These may include medical certificates, written explanations, and reports from supervising organizations. Combining these logically can greatly increase the chance of gaining approval from immigration officers.

一度帰国しても再挑戦できる?

途中で帰国した人でも、現地で特定技能試験に合格すれば、日本での再就労が可能です。ベトナムやフィリピンでは、送出機関を通じた再挑戦支援も進んでおり、帰国=終わりではありません。

Even those who have returned to their home country can still work in Japan again if they pass the required exams locally. In countries like Vietnam and the Philippines, there are programs through sending organizations to support reapplication. Returning home does not mean it’s over.

専門家のサポートで道が開ける

制度の運用は個別審査が多く、素人判断では損をするケースもあります。とくに「やむを得ない事情」を主張する際は、行政書士などの専門家に相談し、資料作成や主張の組み立てをサポートしてもらうことを強くおすすめします。

Because most cases are judged individually, relying on non-expert judgment can lead to missed opportunities. Especially when claiming unavoidable circumstances, it’s strongly recommended to consult with an administrative scrivener or other professional to support document preparation and strategy.

あわせて読みたい

👉 LINE公式アカウントはこちら
または、下のQRコードをLINEアプリで読み取ってください。

LINE公式QRコード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次