MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

技人国の父と家族滞在の母…赤ちゃんのビザはどうなる?

技人国の父と家族滞在の母…赤ちゃんのビザはどうなる?

外国人夫婦が日本で生活している中で赤ちゃんが誕生した場合、その子どもが日本で引き続き暮らしていくためには、出生後すぐに「在留資格」を取得する必要があります。とくに父親が「技術・人文知識・国際業務(いわゆる技人国)」で働き、母親が「家族滞在」ビザで同居しているケースでは、手続きの順序や内容がやや複雑になるため、早めの準備が大切です。

When a baby is born to a foreign couple living in Japan, the child must obtain a proper status of residence in order to legally continue living in the country. Especially when the father holds an “Engineer/Specialist in Humanities/International Services” visa and the mother is staying on a “Dependent” visa, the necessary procedures may be more complex, making early preparation essential.

赤ちゃんの国籍と在留資格の考え方

日本では「出生地主義」ではなく「血統主義」を採用しているため、日本で生まれたとしても、両親のいずれもが日本国籍を持っていなければ、その赤ちゃんは日本国籍を自動的に取得することはできません。したがって、赤ちゃんは外国籍として扱われ、引き続き日本で生活させるためには「在留資格取得許可申請」を行い、正式にビザを取得する必要があるのです。

Japan follows the principle of “jus sanguinis” (nationality by blood) rather than “jus soli” (nationality by birthplace), so even if a baby is born in Japan, they will not automatically acquire Japanese nationality unless one of the parents is Japanese. As a result, the baby is treated as a foreign national and must obtain a status of residence through an official application to continue living in Japan.

出産後すぐに必要となる2つの届出

赤ちゃんが生まれたら、まず7日以内に「出生届」を市区町村役場に提出する必要があります。さらに重要なのが、出生後30日以内に出入国在留管理庁へ「在留資格取得許可申請」を行うことです。この2つの手続きを期限内に行わないと、赤ちゃんが無資格で滞在していると見なされる可能性があり、家族にとって重大な法的リスクを招きかねません。

After the baby is born, a birth notification must be submitted to the local municipal office within seven days. In addition, the parents must apply for “Permission to Acquire Status of Residence” with the Immigration Services Agency within 30 days. Failure to complete these two steps within the required timeframe could result in the child being considered an undocumented resident, potentially exposing the family to serious legal risks.

赤ちゃんの在留資格は「家族滞在」が基本

父親が技人国の在留資格を持ち、母親がその扶養を受けて家族滞在ビザで滞在している場合、赤ちゃんについても原則として「家族滞在」の在留資格が認められることが一般的です。これは父親を主たる扶養者とする形で申請されるもので、審査の際には父親の収入状況や居住状況、家族全体の生活基盤などが総合的に評価されます。

When the father holds a “Gijinkoku” visa and the mother is staying in Japan as his dependent, the baby will generally also be granted a “Dependent” visa. The application is made on the basis that the father is the primary provider, and immigration authorities will consider the father’s income, the family’s living situation, and the overall stability of the household when reviewing the application.

「自動的に付与される」は誤解、必ず申請を

赤ちゃんが日本で生まれたからといって、在留資格が自動的に与えられるわけではない点に注意が必要です。あくまで「取得許可申請」を行い、入管の審査を経て正式に許可されてはじめてビザが付与されるため、期限を守って必要書類を揃えることが非常に重要です。申請を怠ると「不法滞在」扱いになるリスクもあるので注意が必要です。

It is important to understand that residence status is not automatically granted just because a baby is born in Japan. A formal application for status of residence must be submitted and approved through immigration review. Meeting deadlines and preparing accurate documents is critical; failure to do so may result in the baby being considered as overstaying their visa.

在留資格取得許可申請に必要な書類

申請には、出生証明書(病院発行または母子手帳の該当ページ)、両親の在留カードのコピー、家族全員が記載された住民票、父親の扶養能力を証明する所得証明書や課税証明書、雇用証明書などが必要です。これらの書類を通じて、赤ちゃんが日本で安定的に生活できる環境にあることを証明する必要があります。

The required documents include the baby’s birth certificate (from the hospital or maternal handbook), copies of both parents’ residence cards, a residence certificate showing the entire household, and documents proving the father’s financial capacity such as tax certificates and employment verification. These materials are used to demonstrate that the baby can be raised in a stable environment in Japan.

赤ちゃんの誕生が、母の在留資格見直しのきっかけにも

母親が家族滞在のままで育児を行うこともできますが、将来的に在留資格を変更する選択肢を検討する家庭もあります。たとえば、夫婦が一定期間日本で生活を続けていれば、「配偶者ビザ」への変更を検討したり、条件を満たせば「定住者ビザ」などへのステップアップも可能です。家族の将来を見据えた計画が重要になります。

While the mother can continue child-rearing under her “Dependent” visa, some families take the opportunity to consider switching to more stable statuses. For example, if the couple has lived in Japan for a certain period, applying for a “Spouse” visa or even transitioning to a “Long-Term Resident” visa may become an option. Planning for the family’s future immigration stability is essential.

行政書士に相談すべきタイミングとは

書類の準備や申請内容に不安がある場合、特に申請期限が迫っている場合は、経験豊富な行政書士への相談を早めに検討するのが安心です。専門家であれば不備のない書類作成ができるだけでなく、家庭の状況に応じた適切なアドバイスや、入管からの追加資料要求にも柔軟に対応できます。

If you are unsure about document preparation or worried about meeting deadlines, it is advisable to consult a qualified administrative scrivener early in the process. Professionals not only ensure proper documentation but also offer tailored advice and can promptly handle additional document requests from immigration authorities.

まとめ:赤ちゃんのビザは家族全体の未来に関わる

技人国の父と家族滞在の母という構成で日本に暮らす家庭にとって、赤ちゃんが生まれた際の在留資格の取得は、家族の安心と今後の日本での生活の基盤を整える上で非常に重要な意味を持ちます。期限を守って手続きを行い、不安があれば専門家に相談することで、より確実な対応が可能になります。

For families where the father is on a “Gijinkoku” visa and the mother is on a “Dependent” visa, securing a proper residence status for their newborn is vital for ensuring long-term stability in Japan. By completing procedures on time and seeking expert advice when needed, families can confidently lay the foundation for a secure future in Japan.

あわせて読みたい

👉公式サイトはここをクリック
👉LINE公式アカウントはこちら
または、下のQRコードをLINEアプリで読み取ってください。

LINE公式QRコード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次