「ちゃんと働いてるのに、給料が変わらない」
日本で働く外国人の多くが、口をそろえてこう言います。
「真面目に働いても評価は口だけ」「日本人と同じ仕事をしても、昇給の機会がない」「生活費が上がっているのに給料は据え置き」。
こうした声は、単なるわがままでも特別な例でもありません。現場で実際に起きている“報われなさ”への悲鳴です。
Many foreign workers in Japan express frustration: “Even if I work hard, my salary doesn’t increase,” or “Despite doing the same work as Japanese colleagues, I’m not offered a raise.” These are not isolated complaints—they reflect a systemic disconnect between effort and compensation.
評価はされても、報酬には反映されない現実
「いつも助かってるよ」「まじめで本当に頼りになる」──そんな言葉をかけられても、実際の給与は変わらない。
日本では、評価と報酬の連動が極めて曖昧な職場が少なくありません。特に外国人に対しては「感謝はするが、昇給は難しい」という扱いが目立ちます。
In many Japanese workplaces, verbal praise does not translate into better pay. This disconnect is especially pronounced for foreign workers, who often hear “We appreciate you” without seeing any financial recognition.
契約内容と実務の乖離:「やらされてる」残業
「契約書では8時間勤務。でも、実際は毎日2時間残業」「責任ある仕事を任されたが、手当はない」。
こうしたケースは珍しくありません。業務量や責任が増えても、契約上の職務内容が更新されず、給与もそのまま。
昇給や待遇改善を求めれば「今のままでいいでしょ」と言われ、話すこと自体が“生意気”と受け取られることもあります。
Many foreign workers find themselves doing more than what’s written in their contracts. Extra hours and responsibilities come without additional compensation. When they bring it up, they’re often dismissed as “difficult” or “demanding.”
「ここは日本だから」と言われて沈黙する
待遇への不満を伝えても、「ここは日本だから仕方ない」「外国人だから特別扱いはできない」と返されるケースもあります。
しかし、実際には同じ職場内でも、日本人には昇給の機会がある一方で、外国人には一切提示されていないこともある。
“日本だから”という言葉は、都合よく使われているだけで、合理的な説明にはなっていないのです。
When foreign workers voice concerns, they are often told, “This is Japan.” But that phrase is not a valid justification—it often masks unequal treatment. While Japanese employees may receive raises, foreign workers are left out of such discussions entirely.
「生活できないから帰国する」人も
家賃、物価、社会保険料の上昇──生活費は確実に上がっているのに、手取りは減る一方。
給与が上がらないことで、日本での生活に希望が持てず、帰国を選ぶ外国人も少なくありません。
中には「あと少し昇給があれば残っていたのに」と語る人もいます。
The rising cost of living in Japan—rent, food, insurance—is pushing some foreign workers to leave. Despite their desire to stay, stagnant wages make life unsustainable. Some say, “I would have stayed if my salary had gone up just a bit.”
外国人は昇給交渉がしにくい構造にある
日本語が不自由であれば、交渉自体が困難です。また、在留資格の更新に雇用主の協力が必要なため、「波風を立てない方がいい」と感じている人も多い。
さらに、「昇給してほしい」と伝えた外国人が契約更新されなかった、という例も現実にあります。
For foreign workers, negotiating a raise is especially difficult. Language barriers, visa dependence, and fear of retaliation all contribute to a culture of silence. In some cases, workers who requested raises were not re-hired.
“日本人の若手も報われていない”という意見のズレ
「外国人だけじゃない、日本人だって昇給しないよ」という声もあります。
確かにその通りですが、外国人の場合は帰国・転職・資格喪失など“生き方そのもの”に関わる問題に直結するという違いがあります。
この点を無視して“同じ土俵だから我慢しろ”という論調になるのは、構造の違いを理解していない危うさがあります。
Some argue, “Even young Japanese workers don’t get raises.” While true, foreign workers often face greater consequences—visa loss, forced return, or inability to support families. The stakes are simply higher.
待遇改善を支援する側の責任も大きい
行政書士、登録支援機関、労務管理者など、外国人を支援する立場にある人々には「待遇の透明化」を企業に働きかける責任があります。
評価と報酬の関係を言語化し、正当に処遇する環境づくりが、外国人の定着と活躍の鍵となるのです。
Supporters—such as immigration specialists, HR managers, and registered support organizations—must push employers to make compensation systems transparent. Clarifying evaluation criteria and linking them to rewards is essential for retention and engagement.
あわせて読みたい
👉 フジ行政書士事務所のご紹介はこちら
👉 外国人に「評価される振る舞い」を教えない上司の責任
👉 外国人を怖がる上司の正体
👉 公式サイトはここをクリック
👉 LINE公式アカウントはこちら
または、下のQRコードをLINEアプリで読み取ってください。

コメント