結論から言うと…
外国人でも一定の条件を満たせば、児童手当を受け取ることができます。
日本に住所があり、在留資格や子どもの年齢などが要件を満たしていれば、日本人と同じように支給されます。
目次
児童手当とは?
児童手当とは、子育て家庭の経済的負担を軽減するために支給される制度です。
対象となるのは、0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子どもを養育している保護者です。
外国人でももらえる条件とは?
以下の条件を満たせば、外国人でも児童手当の対象になります。
条件 | 内容 |
---|---|
在留資格があること | 観光などの短期滞在ではなく、中長期在留者であること(例:特定技能、技術・人文知識・国際業務、永住者、定住者など) |
住民票があること | 日本の市区町村に住民登録されていること |
子どもが日本に住んでいること | 原則として、子どもも日本に居住している必要があります(海外にいる場合は例外あり) |
支給額はいくら?
2024年10月以降の支給額は以下のとおりです。
子どもの年齢 | 第1子・第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|
3歳未満 | 月額15,000円 | 月額30,000円 |
3歳~高校生相当 | 月額10,000円 | 月額30,000円 |
所得制限を超える場合は、一律5,000円の支給となります。
申請方法と必要書類
申請先
住んでいる市区町村の役所で申請します。
必要書類(例)
- 児童手当認定請求書
- 本人確認書類(在留カード、運転免許証など)
- 子どもの健康保険証(またはマイナンバーカード)
- 振込先の通帳やキャッシュカード
- 所得証明書(必要な場合)
注意:出生日や転入日から15日以内に申請しないと、申請月以降の支給となり、それ以前にさかのぼって支給されません。早めの申請が重要です。
よくある質問(FAQ)
子どもが日本にいないけど、もらえますか?
原則として子どもが日本に住んでいることが条件ですが、教育目的での一時的な海外滞在など、特別な事情がある場合には認められることもあります。
夫婦のどちらが申請するべき?
原則として、収入が高い方(生計を主に支えている方)が申請者となります。
永住者でなくてももらえますか?
はい。永住者でなくても、在留資格が短期滞在でなければ対象となります。特定技能や技術・人文知識・国際業務などの在留資格も対象です。
まとめ
・外国人も原則として日本の児童手当を受け取ることができる
・在留資格、住民票、子どもの年齢が主な条件
・申請は出生日・転入日から15日以内に市役所へ
・支給額は子どもの年齢や出生順位によって異なる
・支給漏れを防ぐため、早めに申請を行うことが大切
児童手当は子育てを支える大切な制度です。条件を確認し、必要書類を揃えて、忘れずに手続きしましょう。ご不明な点がある場合は、市区町村の窓口や専門家にご相談ください。
コメント