MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

育成就労の課題と可能性

目次

外国人労働制度の今後

政府が新たに検討している「育成就労」制度は、技能実習制度の課題を改善することを目的としています。これまで技能実習生は転職が認められず、不適切な労働環境でも働き続けなければならない問題がありました。育成就労では、一定の期間働けば転職が可能になる方針が示されており、これは労働者の選択肢を広げる点で進歩といえます。しかし、転職には分野ごとの制限が設けられる予定であり、自由に職場を選べる仕組みとまでは言えません。また、制度の大きな特徴として、3年を目安に「特定技能」への移行を想定している点がありますが、その基準を満たせない場合は日本での長期就労が難しくなる可能性があります。このように、技能実習制度よりは改善されたものの、外国人労働者の定着を考えたときに十分な制度かどうかは慎重に検討する必要があります。

また、日本では外国人労働者の家族帯同が認められないことが多く、定住しやすい環境とは言えません。他国と比較すると、日本の制度は依然として「一時的な労働力確保」に重点が置かれており、長期的に外国人が働き続けることを前提とした仕組みは十分に整っていません。例えば、ドイツやカナダでは労働者の生活支援や永住権取得の仕組みが整っており、家族とともに移住し、安定した生活を送ることが可能です。一方、日本では特定技能2号に移行しない限り永住の道は開かれず、長期間働いたとしても将来が見えにくい状況です。また、技能向上のための研修制度や、労働者を保護する仕組みの強化も課題となっています。今後、外国人労働者の受け入れをより安定したものにするためには、転職制度の柔軟化や生活支援の充実が必要ではないでしょうか。育成就労がより魅力的な制度となるには、労働者の権利や働きやすさを十分に考慮し、日本で安心して長く働ける環境を整えることが求められます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次