MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

育成就労から特定技能へ――外国人材のキャリアパスが変わる

育成就労から特定技能へ――外国人材のキャリアパスが変わる

2027年にスタート予定の育成就労制度は、日本の外国人労働者受け入れの仕組みに大きな転換をもたらすものです。これまでの制度と異なり、就労期間の延長や転職の柔軟化に加えて、特定技能制度へスムーズに移行できる「明確なルート」が設けられる点が注目されています。外国人が日本で長期的に働き続けるための道筋が制度として整うことで、企業・労働者双方に新たな可能性が広がります。本稿では、そのステップの流れや必要な条件、制度の狙いと今後の課題について整理していきます。

育成就労制度の基本構造

育成就労制度は、長年運用されてきた技能実習制度を廃止し、新たに設けられる在留資格制度です。従来は「国際貢献」を建前としながら、実際には人手不足の補填に偏っていた技能実習ですが、育成就労では「労働力確保」と「人材育成」を正面から目的に据えています。

在留期間は最長で5年とされ、対象業種は建設・介護・農業・製造など、人手不足が深刻な17分野程度に限定される見込みです。さらに、転職・転籍も一定の条件下で認められる方向となっており、制度全体として柔軟性が高まっています。受け入れ企業には日本語教育や生活支援の義務も課される予定で、短期労働ではなく「育てながら活用する」仕組みに移行します。

特定技能制度の概要と位置づけ

特定技能制度は2019年に導入された在留資格で、日本の人手不足分野において技能と日本語能力を備えた外国人材を受け入れるための仕組みです。特定技能1号では最長5年間の在留が可能で、分野ごとの試験に合格すれば就労できます。さらに特定技能2号に移行すれば在留期間の更新や家族帯同も認められ、長期的な滞在が可能になります。

従来は、留学生や技能実習修了者が主な対象でした。しかし、育成就労制度の施行によって、この流れは大きく変わります。今後は、育成就労資格で働く外国人が、一定の要件を満たすことで特定技能1号へと移行できるルートが制度上明確に設定される予定です。これにより、技能習得から長期就労へとつながる一貫したキャリアパスが生まれます。

移行の具体的なプロセス

育成就労から特定技能へステップアップする流れは、以下のようなプロセスになると想定されています。

  1. 育成就労での就労開始
    対象業種の企業に採用され、日本語や職業訓練を受けながら就労をスタートします。期間は最長で5年です。
  2. 技能・日本語能力の習得
    特定技能に移行するには、分野ごとに設定された技能試験と日本語試験(原則N4以上)に合格する必要があります。企業や支援団体のサポートを受けながら、育成就労期間中に受験・合格を目指します。
  3. 特定技能1号への在留資格変更
    試験に合格し、必要な条件を満たせば、在留資格変更申請を行い、特定技能1号へ移行します。同じ分野で引き続き働くケースが一般的です。
  4. 特定技能2号への移行(対象分野のみ)
    さらに一定年数働き、上級の試験に合格すると特定技能2号へ進めます。これにより、在留期間の更新や家族帯同が可能となり、長期的な生活が視野に入ります。

企業にとってのメリットと課題

受け入れ企業にとっても、この制度変更は単なる在留資格の切り替えにとどまりません。育成就労から特定技能への移行ルートを活用することで、長期間にわたって同じ人材を雇用でき、教育コストの削減や技能の蓄積、定着率の向上といった効果が期待できます。短期間で人材が入れ替わっていた従来の実習制度と比べると、戦力化のスピードや安定性は大きく異なります。

一方で、企業側には日本語教育や試験支援など、新たな体制づくりが求められます。特定技能への移行には試験合格が欠かせないため、社内外のサポート環境を整えることが重要です。また、転職の自由度が高まることで、労働条件や職場環境をより良くしていく努力も必要になります。

外国人労働者にとっての意味

外国人労働者にとっても、育成就労から特定技能への移行ルートは大きな意義を持ちます。日本語力と技能を高めることで、在留資格をステップアップでき、最終的には家族帯同や長期滞在も可能になります。単なる一時的な労働者ではなく、日本で安定した生活を築くことができる仕組みです。

もちろん、日本語学習や試験への取り組みといった努力は欠かせません。制度を活かせるかどうかは、受け入れ企業と本人の双方が準備と支援を進められるかにかかっています。

制度の狙いと今後の展望

育成就労と特定技能を接続することで、日本の外国人労働政策は短期的な人手補充から、長期的な人材育成・確保へと大きく方向転換します。キャリアパスが明確になれば、外国人材の定着や信頼関係の構築が進み、企業側の人材戦略にもプラスに働きます。

ただし、制度が実際に機能するためには、企業・地域・外国人本人の三者が連携して準備を進めることが不可欠です。教育体制、試験支援、生活基盤の整備など、現場の取り組み次第で成果は大きく変わるでしょう。2027年の施行に向けて、今からの準備が成否を左右する重要なポイントになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次