MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

クルド人とは? 世界最大の“国なき民族”と日本社会に広がる影響

クルド人とは何者か――歴史・文化・言語を解説

クルド人とは、主にトルコ、イラク、イラン、シリアの4カ国にまたがって暮らす民族で、世界最大の「国を持たない民族」として知られています。総人口は3,000万〜4,000万人と推定され、その中でもトルコ国内に最も多くのクルド人が居住しています。クルド人は自らを独自の言語・文化・歴史を持つ民族として誇りに思っており、国家の枠に収まらないアイデンティティを維持し続けています。

クルド語はインド・ヨーロッパ語族に属し、アラビア語やトルコ語とは全く異なる言語的ルーツを持ちます。宗教的にはスンニ派イスラム教が主流ですが、ヤズィーディーなどの少数宗教も存在し、宗教的多様性もクルド人の特徴です。民族衣装や音楽、詩など独自の文化は非常に豊かで、同化政策にさらされながらも、その存在感を保ち続けてきました。

第一次世界大戦後、オスマン帝国の崩壊にともなって列強が新たな国境を引く過程で、クルド人国家の建国が一時的に検討されました。1920年のセーヴル条約では「クルディスタン」建国の可能性が明示されましたが、実際には実現されず、1923年のローザンヌ条約によってその取り決めは撤回されました。こうして、クルド人は4つの国家に分断される形で包摂され、各国で抑圧される歴史が始まったのです。

世界に広がるクルド人と中東での抑圧

クルド人が現在直面している問題は、一国だけにとどまりません。トルコでは1980年代以降、クルド労働者党(PKK)による武装闘争が激化し、政府はPKKをテロ組織と認定して厳しく取り締まってきました。これにより、PKKとは無関係な一般のクルド人も「潜在的な危険分子」と見なされ、言語の使用や集会、教育の自由が制限される事例が報告されています。

イラクでは、2000年代に入って北部にクルド自治政府(KRG)が成立し、一定の自治を獲得しました。クルド人は独自の議会と軍隊(ペシュメルガ)を持ち、事実上の自立状態にありますが、中央政府との対立や資源の分配をめぐる緊張は依然続いています。また、シリアやイランにおいても、クルド人は少数派として監視・抑圧の対象となることが多く、自由な政治的表現が難しい状況です。

2014年以降のIS掃討作戦では、クルド人部隊がアメリカなどの有志連合と連携し、前線で戦いました。特にシリアのクルド人勢力(SDF)は、ISとの戦いで中心的な役割を果たしましたが、戦後は支援を打ち切られ、再び周辺国に見捨てられる形となりました。こうした「利用されては切り捨てられる」構造そのものが、クルド人問題の根深さを物語っています。

日本にいるクルド人と入管制度の課題

現在、日本には主にトルコから逃れてきたクルド人が2,000人以上生活しているとされ、埼玉県川口市周辺にはクルド人コミュニティも形成されています。多くの人々が政治的迫害を理由に難民申請を行っていますが、日本における難民認定率は非常に低く、大半の人が「仮放免」という不安定な在留資格で暮らしています。

仮放免中は就労が原則として禁止され、健康保険にも加入できず、移動制限が課されるなどの生活制約があります。子どもが学校に通っている家庭も多く、教育や医療の継続に支障をきたすケースもあります。このような不安定な立場での長期滞在は、当事者の心身に深刻な負担を与えます。

2023年には、路上での職務質問をめぐってクルド人男性と警察官とのトラブルが報道され、SNSでも激しい議論が巻き起こりました。「彼らの行動が問題だ」とする声と、「制度の側にこそ問題がある」とする声がぶつかり合いましたが、どちらが悪いかを決める議論に終始するのではなく、制度そのものが生み出している構造的な問題に目を向ける必要があります。

こうした中で、在留資格や難民申請に関する手続きをサポートする行政書士の存在は重要です。日本語での申請書類の作成や、仮放免中の在留資格変更の可能性検討、家族の法的安定性の確保といった場面で、行政書士は実務面から大きな支えとなります。また、制度の狭間にいる外国人が自らの声を届けるためには、制度を理解し適切な選択肢を示せる専門家の協力が不可欠です。

私たちが今問われているのは、「遠い国の民族」としてのクルド人をどう理解するかではなく、すでに日本社会の一部となっている彼らをどう迎え入れるかという姿勢です。「クルド人とは何者か」という問いは、同時に、私たち自身の共生の在り方を問う鏡でもあるのです。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次