MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

経営管理ビザの審査期間はどれくらい?許可や不許可の理由も解説

審査期間は「平均1.5〜3か月」と言われるけれど…

経営管理ビザの申請を考える方の多くが、最初に気にするのが「審査にどれくらいかかるのか」という点です。特に、今の在留資格の期限が迫っている場合や、ビジネスのスタート時期が決まっている人にとっては、審査期間の予測は極めて重要です。

一般的には「1か月半から3か月程度」とされていますが、実際にはこれより早く出る人もいれば、想定より時間がかかることもあります。なぜこれほど差があるのか──その理由は、主に以下の3つです。

ひとつ目は、申請が集中する時期や入管の混雑状況。東京や大阪のような大都市圏では、処理件数が非常に多く、どうしても審査に時間がかかりやすくなります。
ふたつ目は、審査内容の「実質重視化」。以前のように書類が揃っていれば通るという時代ではなくなり、今は「本当に経営をする意思があるか」「実態があるか」が問われます。
三つ目は、担当審査官によって判断や確認の深さに違いが出ること。追加資料を求めるかどうかも人によって異なり、申請者がコントロールできない要素でもあります。

つまり、現在の経営管理ビザは「出せば◯週間後に結果が出る」と言い切れるようなビザではないというのが現場の実感です。

書類が揃っていても落ちる? 不許可の背景にある“伝わらなさ”

「書類をきちんと整えたのに、不許可になった」という相談は後を絶ちません。では、なぜ落ちるのか──そこには明確な“伝わらなさ”の壁があります。

たとえば、次のようなケースは注意が必要です。

  • 契約書はあるが、業務が実際に始まっている様子が見えない
  • 資金の出所が不明確で、直前に大金が振り込まれている
  • オフィスの体裁は整っているが、設備や備品が最小限
  • 事業計画の数字に根拠がなく、将来性が曖昧
  • 申請者の経歴に経営経験がなく、説得力に欠ける

こうした「形式は揃っているが実態が乏しい」申請は、近年ますます厳しく見られています。特に、500万円の出資要件をクリアしているから大丈夫、といった過信は禁物です。

今の入管は、「どのように実行されていく事業か」「本当にこの人が経営に関わっていくのか」といった点を、細かく見ています。

審査を乗り越えるには、書類より“中身と一貫性”

経営管理ビザでスムーズに許可される人たちには、ある共通点があります。
それは、「実際にビジネスを動かしている」という事実が書類からにじみ出ていることです。
単なる契約書だけでなく、相手とのやり取りメール、商談メモ、打ち合わせ記録、請求書や振込履歴など、「これは本当に始まっているな」と審査官が納得できる材料が揃っているのです。

また、計画に一貫性があり、「資金→設備→業務→顧客」という流れが無理なくつながっている構成になっていることも重要です。
書類の量よりも「内容の深さと信頼感」、これが結果を左右する分岐点になります。

迷ったら、専門家に相談するという選択を

申請をする前に、「これは本当に審査官に伝わるだろうか」と考えることが何よりも大切です。
特に、初めての申請で右も左もわからないまま書類を出すのは、とても不安が大きいでしょう。そんなときこそ、第三者の視点が力になります。

私たちフジ行政書士事務所では、単に必要な書類を集めるだけでなく、「あなたの計画がどうすれば伝わるか」を一緒に考え、資料を整えるところからサポートしています。

「まだビザの準備を始めたばかり」でも、「実は一度落ちてしまった」という場合でも、お気軽にご相談ください。
経営管理ビザは、正しく準備すれば、しっかり通るビザです。
その一歩を、一人で悩まず、私たちと一緒に踏み出しましょう。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次