MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

外国人労働者の受け入れ現状とは?~行政書士が見た制度の裏側と支援のかたち~

「制度がある」だけでは、受け入れは成立しない

私は行政書士として、多くの外国人と企業のあいだに立ち、在留資格の申請をサポートしてきました。制度の概要はパンフレットを見れば誰でもわかります。問題は、その制度が現場でどこまで機能しているかです。日本語はN4以上が必要とされていても、その勉強の機会がないまま来日する人もいます。登録支援機関が支援すると書かれていても、企業まかせで機能していない例もあります。

As an administrative scrivener, I’ve supported many foreign nationals and employers in their visa-related procedures. The outline of the system can be found in any brochure. But the real question is how much of it actually works on the ground. Some workers arrive in Japan without ever having a proper chance to study Japanese, despite N4 being a requirement. There are cases where registered support organizations exist only on paper, with no real support being provided.

書類の奥にある「沈黙」を見る

外国人の側も企業の側も、制度に文句を言ってはいけないという雰囲気の中で、不満や不安を飲み込んでいるように見えることがあります。入管の申請書類には、言い訳も背景も書く欄はありません。形式だけ整えば、現実がどれだけ苦しくても、それはなかったことになるのです。私が行政書士として重視しているのは、紙に書いていないことを、書類の外で聞き取ることです。

I missed the interview because I was sick. I took a night job because I needed to send money home. Violations of the system are often rooted in stories like these. What I prioritize as a scrivener is to listen to what isn’t written.

現場の企業が抱える“正しさ”と“現実”のジレンマ

企業側もまた、悩みながら外国人を雇っています。ちゃんとやりたい。でも制度がわからない。支援機関に丸投げしていいのか。面接では好印象だったのに、実際に働いたら意思疎通が難しかった。こうした正しさと現実のあいだで揺れている声を、私は何度も聞いてきました。

Employers too are struggling with inner conflict. I want to do things the right way, but I don’t understand the rules. Is it okay to leave everything to the support agency? They seemed great in the interview, but communication is harder than I thought.

支援とは、制度を教えることではない

多くの人が、制度を説明すれば支援になると考えています。でも、実際には説明されただけでは理解できないことの方が多いのです。支援とは、制度を伝えることではなく、選択できる状況を作ることです。

Many believe that explaining the rules is enough to provide support. But in reality, just being told something doesn’t mean it’s understood. Support means not only sharing information, but creating conditions in which people can actually choose.

本当に必要なのは、「制度」と「現実」をつなぐ役割

制度が機能していないのではなく、制度と現実のあいだに翻訳者がいないのです。行政書士は、法的な手続きを通して、その翻訳者になれる立場にいます。書類の一枚一枚に、その人の人生が詰まっています。だからこそ、正確に、でも機械的にではなく申請をサポートすることが大切だと感じています。

The system itself isn’t completely broken, but what’s missing is a translator between law and life. Administrative scriveners are uniquely positioned to play that role. Every document carries someone’s real story. That’s why I believe in handling applications accurately but never mechanically.

最後に:書類の先にあるものを、共に見る

在留資格の申請をサポートするとき、私はいつも「この人の次の1年を支える仕事だ」と思っています。私たちが届ける書類が、本人の人生にどれほどの重みをもたらすか。その責任を忘れてはいけません。外国人を労働力としてではなく、生きている個人として向き合うこと。それこそが支援の原点だと、私は信じています。

When I support a visa application, I always remind myself that this document will define someone’s life for the next year. Foreign workers are not labor but individuals with lives and futures. True support begins with facing that fact, with respect, sincerity, and humanity.

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいか分からない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次