MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

「生活保護の3分の1が外国人」は本当?誤情報と現実に向き合う

「生活保護の3分の1が外国人」は事実ではありません。しかし、問題はもっと深いところにあります

最近、ネット上で「生活保護を受けている世帯の3分の1が外国人」という情報が広まっています。これは、厚生労働省の統計と明確に食い違う誤情報です。
2023年度の公式データでは、全国の生活保護受給世帯は約165万世帯。そのうち外国籍世帯は約4万7,000世帯、つまり全体のわずか2.9%にすぎません。

このように、「外国人の受給が多すぎる」という主張には根拠がありません。しかし、こうした誤情報がなぜ広まるのか、なぜ外国人が批判の対象になりやすいのか、そこには社会の構造的な問題があります。

“One-third of welfare recipients are foreigners” is not true — but the deeper problem remains

Recently, claims have been spreading online that “one-third of households receiving public assistance in Japan are foreigners.” This is factually incorrect according to statistics from the Ministry of Health, Labour and Welfare.
As of 2023, there are approximately 1.65 million households receiving welfare. Among them, only about 47,000 are headed by non-Japanese citizens—just 2.9% of the total.

In short, the claim that “foreigners dominate the welfare system” is unfounded. But instead of stopping at the numbers, we must ask: why is such misinformation so readily believed? Why are foreigners so easily blamed? The answers lie in deeper social and structural issues.

「制度を悪用している」と言われることがありますが、それは現実と違います

生活保護を受けている外国人の多くは、高齢者、ひとり親、病気やケガで働けなくなった人たちです。
彼らは日本語や制度に不慣れであるにもかかわらず、必要な支援を求めて役所に足を運んでいます。その勇気は、想像以上のものです。

「制度を悪用している」と一括りにされることは、本当に困っている人に対する二重の苦しみとなります。
外国人であること、困窮していること、その両方が偏見の対象になってしまっているのです。

Some say “foreigners abuse the system”—but that doesn’t reflect reality

Many foreign residents who receive public assistance in Japan are elderly, single parents, or people who have lost their ability to work due to illness or injury.
Despite language barriers and limited familiarity with the system, they take the difficult step of seeking help at public offices—a decision that requires considerable courage.

To label these individuals as “abusers of the system” not only distorts the truth but adds another layer of suffering to already vulnerable people. Being a foreigner and being in need should not make someone a target of suspicion or blame.

私たちが守るべきは、予算ではなく「人の命と尊厳」です

生活保護は「特別な人」だけのものではありません。突然の病気、離職、家族の問題など、誰にでも起こりうることに備える社会の仕組みです。
制度を利用することは、恥ずかしいことでも、非難されることでもありません。

日本で暮らす外国人も、同じように人としての権利と尊厳を持っています。誤解や偏見によって支援の手が届かなくなることこそ、私たちが防ぐべき問題です。

What we must protect is not the budget, but human life and dignity

Public assistance is not for a “special class” of people. It exists to protect anyone who may face unexpected hardship—illness, job loss, or family issues.
Using the system is not shameful. It is a right.

Foreigners living in Japan are no less deserving of support and dignity than anyone else. What we should fear is not the cost of helping people, but the consequences of turning them away based on false assumptions.

困っているあなたに、正しい制度と専門家の力を

「自分は本当に支援を受けられるのか」「何をどう申請すればよいのか」——そうした疑問や不安を一人で抱える必要はありません。
行政書士は、制度に関する専門知識と経験をもとに、あなたの相談に丁寧に対応します。

「相談するだけでも気が楽になった」—— そんな声を、私たちは多く聞いてきました。制度を使うかどうかを決めるのはあなたです。まずは、話すことから始めてみませんか。

If you’re struggling, know that help exists—and you’re not alone

“Am I really eligible?” “How do I apply?” These are questions you do not need to carry on your own.
As administrative scriveners, we are here to support you with the knowledge and experience necessary to guide you through the system.

Many people have said, “Just talking to someone already made me feel better.” Whether or not you decide to apply, you deserve the chance to talk things through and understand your options.

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次