MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

【保存版】妊娠・出産したらどうなる?在留資格と赤ちゃんの手続きガイド

出産前に確認しておくべきこと

外国人として日本で出産する場合、事前に自分の在留資格の有効期限を確認しておくことが重要です。
出産予定日が在留期限を過ぎてしまう場合、早めの在留期間更新が必要になる可能性があります。
また、妊娠中の健康管理や出産費用の一部は、健康保険に加入していれば助成を受けられます。
外国人の方も国民健康保険に加入していれば、出産育児一時金などの支援制度を利用できます。


Before giving birth in Japan, it is important for foreign residents to check the expiration date of their visa. If your visa will expire before your expected delivery date, consider applying for an extension early. Those enrolled in the national health insurance system may be eligible for childbirth-related financial support.

出産後に必要な手続きとは?

赤ちゃんが日本で生まれた場合、まず市区町村役場に出生届を提出します(出生から7日以内)。
その後、入管に「在留資格取得許可申請」を30日以内に行う必要があります。
この申請をしないと、赤ちゃんが不法滞在とみなされるおそれがあります。
また、出生証明書や母子手帳、健康保険証などが必要になるため、事前に準備しておきましょう。


When a baby is born in Japan, a birth report must be submitted to the city office within 7 days. Then, within 30 days, you must apply for a “Permission to Acquire Status of Residence” with the Immigration Office. Failure to do so may result in the baby being considered undocumented. Be sure to prepare documents such as the birth certificate and health insurance card.

ビザの種類によって異なる注意点

親の在留資格によって、赤ちゃんの申請内容や認められる在留資格が異なります。
たとえば、「家族滞在」の方が出産した場合、赤ちゃんにも家族滞在が認められることが一般的です。
一方、「技能実習」などの就労系ビザでは、子どもが在留資格を得ることが難しいケースもあります。
状況によっては「短期滞在」や「定住者」資格の可能性もあり、専門家に確認することをおすすめします。


The appropriate status of residence for the child depends on the visa held by the parent. For example, if the mother has a “Dependent” visa, the baby can usually be granted the same. However, for work-based visas like “Technical Intern Training,” it may be difficult for the baby to receive residency. In some cases, other options such as “Temporary Visitor” or “Long-Term Resident” may apply.

出産後も日本で暮らしたいときのポイント

出産をきっかけに日本に長く住み続けたいと考える方も少なくありません。
そのためには、赤ちゃんの在留資格だけでなく、親のビザの更新や変更も視野に入れる必要があります。
特に、配偶者ビザや定住者ビザなど「身分系のビザ」への変更を検討することで、家族全体の安定した在留が可能になります。
育児との両立のなかで手続きを進めるのは大変なこともありますが、早めの準備が重要です。


Many foreign residents wish to remain in Japan long-term after childbirth. To do so, not only must the baby obtain a visa, but the parents may need to update or change their own status as well. Switching to a family-based visa such as “Spouse of Japanese National” or “Long-Term Resident” can help ensure stability for the whole family.

行政書士に相談すべきタイミングとは?

妊娠中から「出産後の手続きが不安」「期限を守れるか心配」と感じたら、行政書士に相談するタイミングです。
特に、赤ちゃんの在留資格取得や、親のビザの更新・変更など、専門知識が求められる場面では、経験のある行政書士が力になります。
フジ行政書士事務所では、在留資格の手続きはもちろん、母国との連携も含めたサポートが可能です。


If you feel uncertain about the procedures during or after pregnancy, it is a good idea to consult with a certified administrative scrivener. We assist with residence applications for both the baby and parents, helping ensure a smooth process. Fuji Immigration Office offers full support including documentation and guidance.

あわせて読みたい

👉 フジ行政書士事務所のご紹介はこちら
👉 技能実習生が妊娠したらどうなる?
👉 失踪した技能実習生と出産手続き

👉 公式サイトはここをクリック
👉 LINE公式アカウントはこちら
または、下のQRコードをLINEアプリで読み取ってください。

LINE公式QRコード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次