MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

帰化しないで老後は大丈夫?永住ビザで暮らし続けるための現実と準備

外国籍のまま日本で一生暮らすのは現実的?永住ビザだけで老後を迎えるという選択

「帰化はしないけど、日本でずっと暮らしたい」──そんな想いを持つ方が、年々増えています。家族も仕事も生活基盤も日本にある。でも、国籍だけは変えたくない。そう決めた方にとって、永住ビザは大きな支えになる一方で、不安の種でもあります。果たして、永住ビザだけで老後まで安心して暮らしていけるのでしょうか?

“I want to live in Japan long-term, but I don’t want to give up my nationality.” — More and more people share this sentiment. While permanent residency offers stability, is it enough to ensure peace of mind into old age?

目次

永住ビザは「権利」ではなく「資格」

永住者は在留期間の更新が不要で、就労制限もありません。しかし、それはあくまでも「在留資格」であり、国民と同じ権利を持つわけではありません。社会制度の中では、外国籍であることによる見えにくい壁が存在します。

While permanent residents enjoy freedom from visa renewals and job restrictions, it is still a residence status — not citizenship. Subtle systemic barriers remain for those without Japanese nationality.

医療と介護は受けられる?実は落とし穴も

永住者であっても、国民健康保険や介護保険に加入すれば、日本人と同様に医療・介護サービスを受けられます。しかし、その前提として「住民登録」「保険料の納付」「年齢要件」などの条件を満たしている必要があります。特に途中で保険料を滞納していた場合、将来のサービスに影響が出ることもあるため注意が必要です。

Permanent residents can access health and long-term care services through public insurance, but only if certain conditions are met — including registration, continuous premium payments, and age eligibility. Gaps in payments can lead to limited access later.

年金の受給はできる?加入期間がカギ

日本の公的年金は、外国人でも10年以上加入していれば受給資格が得られます。国民年金、または厚生年金に加入し、きちんと保険料を納めていれば、原則として年金を受け取ることができます。ただし、支給額は決して高くないため、老後の生活費すべてを年金に頼るのは現実的ではありません。民間の個人年金や貯蓄との併用が望まれます。

Foreigners who have contributed to Japan’s pension system for at least 10 years can receive benefits. However, since the amounts are often modest, relying solely on pensions is risky. Supplementing with savings or private pensions is advisable.

参政権や行政サービスにおける限界

永住者は日本の選挙に参加することはできません。また、自治体によっては、日本国籍を前提としたサービス(補助金や公営住宅の入居要件など)があり、利用できないケースもあります。生活に密接に関わる部分で、外国人という立場を意識せざるを得ない場面があるのが現実です。

Permanent residents cannot vote in Japan. Some municipal services, such as public housing or subsidies, may also be limited to Japanese nationals. These restrictions can affect everyday life more than expected.

「帰化しない」という選択の背景と意味

帰化しない理由は人それぞれです。母国への思い、家族の事情、国籍を変えることへの心理的なハードル、宗教や文化の背景…。日本に長く暮らしていても、「自分の国籍を大切にしたい」と考えるのは自然なことです。大切なのは、その選択を尊重し、現実的に備えることです。

There are many valid reasons not to naturalize — emotional ties to one’s homeland, family considerations, cultural or religious reasons. Choosing to keep one’s nationality is personal and should be respected. What matters is preparing practically for the future.

外国籍のまま老後を迎えるために必要な準備

老後に向けた準備は、日本人であっても重要です。外国人の場合はさらに、制度の壁や情報格差が加わります。以下の点は特に意識しておきましょう:

  • 保険料や年金の未納がないかを早めに確認
  • 将来の住まい(持ち家・賃貸)の計画
  • 頼れる人や支援機関との関係構築
  • 任意後見制度の活用も検討

Preparing for old age is essential for everyone — but even more so for foreigners, due to additional challenges. It’s important to check for unpaid premiums, secure housing plans, build support networks, and consider legal options like voluntary guardianship.

永住ビザだけで暮らすために、情報を味方につけよう

「永住者だから大丈夫」と思い込まず、制度を正しく理解し、使いこなす姿勢が大切です。情報を知らないことで損をしたり、不利益を受けたりすることのないよう、早め早めに備えておきましょう。帰化を選ばずとも、安心して日本で暮らし続ける道は、確かにあります。

Don’t assume that having permanent residence means everything is secure. Understanding and effectively using the system is key. With the right information and preparation, it’s entirely possible to live in Japan comfortably without naturalizing.

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次