外国人から見た日本人のお辞儀文化とその本質:行政書士が現場で感じたこと
外国人支援に携わる私たちフジ行政書士事務所では、在留資格の相談や手続きのサポートを通じて、日々さまざまな国籍の方々と接しています。なかでもよく話題にのぼるのが、日本人の「お辞儀文化」。
「なぜあんなに頭を下げるの?」「間違ったら失礼になるの?」といった声は少なくありません。
At Fuji Gyoseishoshi Office, we support foreigners in Japan with visa procedures and daily life concerns. One common topic raised during our consultations is Japan’s unique bowing culture. “Why do Japanese people bow so often?” “Is it rude if I do it wrong?” — we hear these questions frequently.
初めて日本に来たとき、お辞儀は戸惑いのもとだった
実際にあった話です。ある技能実習生の方は、空港に到着した直後から何度もお辞儀をされて戸惑ったそうです。迎えに来た日本人スタッフも、入管の職員も、みんなが笑顔で何度も頭を下げる。「何か悪いことをしたのかと不安になった」と話してくれました。
One trainee told us that they were confused upon arrival in Japan — people kept bowing at the airport, the staff who picked them up, even the immigration officers. “I thought maybe I had done something wrong,” they said.
お辞儀の「形」よりも「気持ち」が大切
外国人の方から「どのくらいの角度で頭を下げるのが正しいのか?」と聞かれることがあります。もちろん、会釈(15度)・敬礼(30度)・最敬礼(45度)などの種類はありますが、日本人自身もその区別を意識して使っているわけではありません。
支援の現場で感じるのは、「完璧なお辞儀」よりも、「気持ちがこもっているかどうか」が最も大切にされているということです。
We’re often asked, “What angle should I bow at?” While there are formal types (15°, 30°, 45°), most Japanese don’t consciously use them. In reality, what matters most is not the form, but the sincerity behind the gesture.
制度の場面でも「礼」はコミュニケーションの一部
ビザの申請や更新、役所での手続き、入管窓口など、「形式的な手続きの場」にも、お辞儀は自然に行われます。たとえば、窓口で「お願いします」と頭を下げると、職員の表情がやわらかくなることもあります。
法律で義務づけられているわけではありませんが、「礼を尽くそうとする姿勢」が信頼をつくることは、私たちも実感しています。
Even during formal administrative tasks like visa applications or visits to immigration offices, bowing plays a quiet but powerful role. A simple bow when saying “please” often softens the tone of an interaction. Though not required by law, showing respect builds trust — something we witness often.
文化の違いを責めない、日本社会の成熟
「お辞儀ができないと失礼になるのでは?」と心配される方もいますが、ご安心ください。日本社会も多文化化が進み、お辞儀に慣れていない外国人を責めるような雰囲気ではありません。
むしろ「一生懸命伝えようとする姿勢」こそが、日本人には伝わります。そのため、お辞儀を「やらなければいけないもの」と構える必要はありません。
Some worry that not bowing “correctly” might offend Japanese people, but rest assured — Japan is becoming more multicultural, and people are understanding. What truly matters is your effort to communicate respectfully. You don’t have to be perfect — just sincere.
「お辞儀の文化」を知ることは、日本社会を理解する一歩
私たちが支援する外国人の中には、「お辞儀は最初は形式的だと思っていたけど、日本人との関係が深まるにつれて自然にできるようになった」と話す方も多くいます。
お辞儀は単なる動作ではなく、日本社会における「間合いの取り方」「相手を思いやる気持ち」の表れです。その背景を理解することで、日本での暮らしもよりスムーズになります。
Many of our clients have told us, “At first, bowing felt like a formality. But as I built relationships, it started to come naturally.” Bowing reflects Japan’s cultural sense of space and respect. Understanding this can help you feel more comfortable living in Japan.
フジ行政書士事務所からのメッセージ
お辞儀ができるかどうかで、あなたの価値が決まることはありません。ただ、日本の文化を少しずつ理解しようとする姿勢が、信頼関係を築く助けになるのは間違いありません。
私たちフジ行政書士事務所では、文化や言葉の壁に悩む方々に寄り添いながら、制度の面でも生活の面でも、安心して日本で暮らせるようサポートしています。
Whether or not you bow perfectly doesn’t define your worth. But making the effort to understand Japanese culture can go a long way in building trust. At Fuji Gyoseishoshi Office, we’re here to support you — not just with procedures, but with your life in Japan.
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント