1. どんなトラブルがある?
日本で働く外国人が直面しやすい労働トラブルには、いくつかの典型的なパターンがあります。
たとえば、特定技能ビザで働いている男性が、3か月以上も給料が支払われずに生活が困窮したという例があります。勤務先に繰り返し問い合わせても「今は出せない」とごまかされ、最終的には行政の相談窓口を通じて是正勧告を受けました。
また、留学生がアルバイトとして「軽作業」として採用されたものの、実際には契約と異なる倉庫作業を延々と任され、疲労が蓄積して体調を崩したという声もあります。
他にも、IT企業で働く外国人エンジニアが、月に100時間近い残業を強いられ、過労で倒れたという深刻なケースも報告されています。
ホテルの客室清掃で働いていた女性が、上司から「国に帰ればいい」と言われたり、私生活への干渉を繰り返されるなどの精神的ハラスメントを受け、適応障害と診断されたという事例もあります。
突然シフトがゼロにされて事実上解雇されたという留学生の相談も増えています。「書類上は在籍しているが、実際には働けない」という状況に追い込まれ、次の仕事探しにも支障が出ます。
これらはいずれも、日本の法律で保護されるべき深刻な問題です。泣き寝入りせず、きちんと対応することで状況を改善できる可能性があります。
2. トラブルにあったらどうする?
トラブルが起きたとき、まず重要なのは「証拠を残すこと」です。給与明細、雇用契約書、LINEやメールでのやりとりなど、少しでも関係する記録は保存しておきましょう。
また、「何が」「いつ」「どこで」起きたのか、時系列でメモを残すことも大切です。記憶が曖昧になる前に、できるだけ詳しく書き留めましょう。
問題が発生すると感情的になりがちですが、冷静に対応することで、後の相談や交渉の際に自分の立場を守りやすくなります。
自分ひとりで解決しようとせず、信頼できる第三者に早めに相談することが、状況を悪化させないための鍵です。
3. 相談できる場所
まず、労働に関する問題は「労働基準監督署」で相談できます。賃金未払い、長時間労働などはこの機関の管轄です。無料で相談でき、是正指導も行われます。
また、「外国人相談センター」では、母国語での対応が可能な場合もあり、生活全般の不安や悩みについて相談できます。住んでいる自治体にそのような窓口があるか確認してみましょう。
「入国管理局」では、在留資格やビザの変更、更新などの相談が可能です。勤務先とのトラブルが在留資格に影響しそうなときには、早めに確認することをおすすめします。
さらに、「行政書士事務所」や「弁護士事務所」では、ビザ関連の申請や労働紛争の解決に向けた法的対応も依頼できます。中には外国語対応可能な専門家もいますので、困ったときには頼れる選択肢となります。
多くの相談窓口は無料で利用できるため、ひとりで抱え込まず、早めにアクセスしましょう。
4. トラブルを防ぐために普段からできること
まず第一に、契約書は必ず書面でもらいましょう。「口頭で決めたから大丈夫」という認識は危険です。契約内容を明文化しておくことで、あとでトラブルになったときの強い証拠になります。
次に、勤務条件(勤務時間、仕事内容、休憩時間、残業の有無など)をしっかり確認し、合意の上で働くことが重要です。不明な点があれば遠慮せず確認しましょう。
毎月の給与明細や勤務シフトの記録も、きちんと保存しておきましょう。電子データでも構いません。
そして、少しでも違和感や不安を感じたら、できるだけ早く相談することが大切です。「こんなこと相談していいのかな」と思わず、些細なことでも問題が大きくなる前に声を上げましょう。
日本で働く外国人が安心して生活を続けていくためには、「問題が起きる前の備え」と「起きた後の適切な対応」の両方が大切です。正しい情報を持ち、自分を守る手段を知っておくことで、よりよい職場環境と生活を築くことができます。
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント