MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

育成就労の課題と可能性

育成就労制度とは何か?——新制度の可能性と前進

政府が導入を検討している「育成就労」制度は、これまでの技能実習制度が抱えてきた課題を改善するための新たな仕組みです。従来の制度では転職が原則認められず、不適切な職場であっても働き続けなければならないなど、多くの問題が指摘されてきました。育成就労制度ではこの点に対して、一定の条件を満たすことで転職を認める方向が打ち出されており、労働者の選択肢が拡大するという意味では、重要な前進と評価できます。

とはいえ、転職の自由が全面的に認められるわけではなく、業種や職種の枠組みが設定される見込みであり、柔軟性には限界があります。また、育成就労を一定期間経た後に「特定技能」へと移行できる道が設けられる予定ですが、その基準を満たさなければ日本での長期的な就労継続が難しくなる恐れもあります。つまり、制度そのものが外国人の定着や安定を本当に実現できるかどうかは、制度設計の中身にかかっているのです。

定住支援・家族帯同の壁——制度の本質が問われている

育成就労制度の課題は、労働条件だけにとどまりません。日本では依然として、外国人労働者の家族帯同が認められにくく、長く安心して暮らすことが難しい制度設計となっています。とくに、特定技能2号に移行しない限り、住居や教育、生活支援といったインフラへのアクセスは限定的で、定住可能性は極めて低いのが現状です。

一方、ドイツやカナダでは外国人労働者とその家族がともに生活し、安定した暮らしを送れるような仕組みが整えられています。たとえば、住居支援や医療、教育、生活費補助といった包括的なサポートが確立されており、移民を「一時的な労働力」ではなく「社会の一員」として受け入れる姿勢が制度からも読み取れます。これに対して、日本の制度は依然として「一時的な就労者」を前提にしており、長期的なキャリア形成を描きにくい構造となっています。

本当に人を育てる制度へ——これからの設計に必要な視点

もし育成就労制度が本当に「人材育成」を目的とするならば、制度の根幹にはスキルアップの機会や実績評価の仕組みが必要です。現状では、多くの場合、労働者が単なる人手不足の穴埋めとして扱われており、「育成」とは名ばかりになっているとの指摘もあります。受け入れ企業側の研修体制の充実や、労働者が自己の成長を実感できるステップ設計が、制度の信頼性を高める鍵となります。

加えて、転職制度の柔軟化や生活支援の実質化、労働者の権利保護といった視点を制度に組み込むことが不可欠です。単なる人手確保ではなく、外国人労働者を日本社会の構成員として迎え入れる覚悟が、制度全体に問われています。育成就労がその名のとおり、外国人が日本で安心して長く働き、共に生きていける制度となるために、今こそ本質的な見直しが求められているのです。

「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います

フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。

※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次