技能実習制度と特定技能のちがい
これまで多くの企業が外国人材を受け入れる手段として利用してきた制度に「技能実習制度」がありますが、この制度の目的はあくまでも「技能移転」です。つまり、人手不足対策ではなく、開発途上国への技術的支援を主眼に置いて設計されたものであり、実習生は企業の戦力というよりも“研修を受ける立場”とされてきました。
それに対して「特定技能」は、日本の人手不足を補うことを目的として制度化されており、最初から戦力としての就労を前提としています。そのため、職務の内容や日本語能力に関しても、一定の水準を満たす必要があります。
The Technical Intern Training Program was traditionally used by many Japanese companies to accept foreign workers. However, its primary purpose is “skills transfer” to developing countries—not to address labor shortages. Interns are regarded as trainees rather than employees.
In contrast, the Specified Skilled Worker (SSW) system was created to address Japan’s labor shortage. It assumes that workers will contribute immediately upon employment, and they must meet certain standards in job skills and Japanese language ability.
特定技能制度が企業にもたらすメリット
企業側から見たとき、特定技能制度にはいくつかの実務的なメリットがあります。まず、外国人が「即戦力」として働くことを前提としているため、比較的スムーズに業務を任せることが可能です。また、在留期間も最長5年と安定しており、同じ職場で長く勤務できる可能性がある点も魅力です。
さらに、制度上は「日本人と同等の報酬水準」が求められているため、企業としても公正な労働環境の整備が進みやすく、結果的に職場全体の生産性向上やモチベーション維持にもつながるといえます。
From the employer’s perspective, the SSW system provides practical advantages. Since it assumes immediate job readiness, foreign workers can quickly take on tasks. The maximum stay of five years also contributes to workplace stability.
Moreover, as the system requires “equal pay to Japanese workers,” it encourages fair labor practices. This in turn boosts overall workplace productivity and morale.
飲食料品製造業における特定技能の活用
飲食料品製造業は、特定技能の対象14業種の一つであり、特に人材確保の面で注目されています。地方の中小企業や工場では、日本人の採用が困難な状況が続く中で、外国人労働者の活躍が期待されています。現場では、一定の技術や衛生管理の知識が求められますが、試験や研修を通じてスキルを身につけた外国人が即戦力として活躍できる可能性は十分にあります。
また、ベトナムなどの送り出し国でも、飲食料品製造分野は人気のある業種であり、日本語の基礎を学んだ若者たちが多数待機しています。これらの人材をいかに受け入れ、定着させるかが今後のポイントとなります。
Food and beverage manufacturing is one of the 14 designated SSW industries, and it plays a key role in labor recruitment, especially in regional factories and small businesses. Though the job requires specific skills and hygiene knowledge, many foreign workers are acquiring them through tests and training.
In sending countries like Vietnam, this field is popular, and many youth with basic Japanese skills are waiting for opportunities. Creating an environment for smooth acceptance and retention is crucial for success.
企業が意識すべき「共に働く」視点
特定技能外国人を採用するにあたり、企業が重視すべきなのは単なる労働力確保ではなく、外国人社員と「共に働く」という姿勢です。例えば、業務マニュアルをやさしい日本語にしたり、翻訳ツールを活用したりするだけで、業務の理解度や効率が大きく向上します。
また、日本人社員との間で文化的なギャップを埋めるためのコミュニケーション研修や、定期的な面談によるフォロー体制も重要です。外国人が安心して働ける環境を整えることが、企業全体の活性化にも直結します。
When hiring SSW workers, companies should focus not just on filling labor gaps, but on fostering mutual collaboration. Using easy Japanese manuals or translation tools improves understanding and work efficiency.
Bridging cultural gaps with training and regular check-ins is also essential. Creating a safe and inclusive work environment ultimately enhances company-wide vitality.
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント