-
特定活動(告示46号)
本邦大学等卒業者の入国・在留資格 日本の大学等を卒業した人が「技術・人文知識・国際業務」よりも幅広い業務に就くことを希望する場合、高い日本語能力(日本語能力試験N1等)を要件に就業を認める資格です。どのような仕事に従事できるかというと、飲食店... -
資格外活動許可申請(個別許可の場合)
副業解禁の流れで個別許可は増える見込みか 入管庁が示す個別許可の対象は次のような例です。①留学生がインターンに参加するため週に28時間の勤務時間を超える場合②教授資格の人が民間のスクールで語学講師をする場合③個人事業主をするので労働時間を客... -
資格外活動許可申請(包括許可の場合)
『留学』等の資格でアルバイトをする時 在留資格が「留学」等の場合は、在留外国人は基本的にはアルバイトなどの就労はできません。ですが、資格外活動の許可があれば一定時間のアルバイトが認めれれます。原則として週28時間ですが、学則による長期休業期間... -
育成就労制度が創設
改正入管難民法が成立 改正入管難民法が成立(2024年6月14日)し、技能実習制度は廃止され育成就労制度が2027年度にも実施されることになりました。新しい制度は外国人材を労働力として迎え入れることになり、様々な権利の保護・促進を適切に講じていく必要... -
特定技能2号の拡大は。
会社の将来を考えると特定技能2号が有利か 世界でも日本でも人口減少の問題は避けられない事態になってきましたが、自国で補えない労働力は外国人に頼らざるを得ないという見通しです。日本では、外国人を雇用するための関連法案を国会に提出され審議され... -
「育成就労」法案が参議院で審理入りへ
焦点は外国人確保の実効性 技能実習制度に代わる新たな制度「育成就労」法案が、衆議院を通過し参議院で審議入りしました。永住権取消しなどの制度も盛り込まれる見込みで外国人からは不安の声も上がっています。現在の日本が直面している問題は労働者不足で... -
技能実習に必要な監理団体
優良団体もあれば悪質な団体もある 技能実習生を受け入れるために必要な機関として非営利の監理団体がありますが、これらの実態は本当に様々です。本来、監理団体は非営利ですから収入源といえば実費分の管理費だけのはずで、しかもその管理費がとても安か... -
特定技能「飲食料品製造業」で募集したい
技能実習制度と特定技能のちがい これまで多くの企業が外国人材を受け入れる手段として利用してきた制度に「技能実習制度」がありますが、この制度の目的はあくまでも「技能移転」です。つまり、人手不足対策ではなく、開発途上国への技術的支援を主眼に置... -
永住許可取消しもある税の未納・滞納
永住許可の審査における「納税状況」の重み 2023年1〜6月の永住許可審査において、出入国在留管理庁は「納税未納により永住許可が認められなかった事例があった」と公表しました。これは、永住申請における審査基準の中でも、「納税義務の履行」がより重視... -
外国人労働者の日本離れ
かつての勢いも今はなく 以前、日本での就労は東南アジアなどからとても人気があったので借金をしてでも日本で働こうとする若者達がたくさんいました。その流れはコロナ禍で一旦止まったものの、入国制限の緩和などですぐにでも復活されるかと思われました...