-
飲食料品製造業で特定技能1号へのルート
技能実習からの変更が一番多い まず大前提は、特定技能1号外国人として飲食料品製造業分野の業務に従事する場合には、技能試験と日本語試験の合格等が必要で、この2つをクリアすることでビザ申請が可能です。(各種、免除の要件は割愛します。)そして特定... -
外国人労働者はどこの国が良いかという質問に。
正解はない。どこの国でも問題なし。 この手の質問はとても多いのですが、日本人を採用するのと同じことが言えます。たとえば、どの都道府県の人を選べば良いかと言われても正解なんてないですよね。なので、それは外国人労働者の場合でも同じです。企業に... -
特定技能2号の業種が拡大されます
人手不足が深刻な業界に拡大 特定技能2号はより熟練された技能を持つ人が取得できる在留資格で、1号よりも取得は難しくなるものの、その分得られるものもたくさんあります。例えば、在留更新の制限はなくなるのでこれは実質的に永住権と同様の効果がありま... -
パスポートの査証と証印シール
入国審査に使われるものですが 日本への入国時には審査官に証印というスタンプが押されます。上陸許可証印・帰国証印・出国証印・再入国証印などです。例えば、上陸許可証印には許可日や在留可能期間、在留資格、空港名が記載されています。日本の上陸許可... -
在留資格認定証明書なしで日本に入国
かなり限られた条件で可能 在留資格認定証明書(COE)なしの入国を考えると、例えば短期滞在ビザであればCOEなしの入国は可能です。また日本は短期滞在の場合において、71の国・地域に対するビザ免除措置を実施していますのでこれらの国・地域はビザもCOEも... -
特定技能外国人も食品スーパー勤務が可能に
惣菜などの製造ができるようになりました 外国人材の受入れ拡大がまた進んでいます。特定技能外国人が飲食料品製造分野で従事することはこれまでも可能でしたが、今までは食品加工場や物流センターなどの事業所に限定されていました。しかし、農水省告示の... -
外国人雇用での日本語能力の差
どこまで差があるか、どこまで必要かを見極めて 雇用するなら技能実習(あるいは育成就労)か特定技能か・・・それぞれに一長一短があって決めきれないという経営者の方や外国人雇用の担当者様も多いかと思います。業務内容から考えて、日本語能力はここまでは... -
特定技能 高度外国人材の採用
最適な採用方法を見つけるために 日本の労働力不足は深刻で国内需給では追いつかず、もはや外国人の力を借りることが当然のような時代になりました。しかし、外国人を採用するにしてもビザの種類によって制限されてしまい人材を見つけにくいのが現状だと思... -
就労ビザ「技・人・国」の『技術』で申請
学歴要件か実務要件が必要 エンジニアやプログラマーとして日本で働こうとする外国人は就労ビザの『技術』を取得している必要があります。取得するには以下の条件が必要です。①日本の会社か、外国法人の日本支社等と労働契約を結んでいること②本国か日本の... -
特定活動(告示46号)
本邦大学等卒業者の入国・在留資格 日本の大学等を卒業した人が「技術・人文知識・国際業務」よりも幅広い業務に就くことを希望する場合、高い日本語能力(日本語能力試験N1等)を要件に就業を認める資格です。どのような仕事に従事できるかというと、飲食店...