manyfood– Author –
-
育成就労・特定技能で人材の確保を
海外就労者の熾烈な争奪戦 少子・高齢化による労働力不足は日本だけの問題ではなく諸外国でも同様の問題を抱えていますので、海外就労者を迎え入れての人材確保競争は激しくなっており、今後は魅力ある制度をもった国へと変化していかなければなりません。... -
外国人労働者を守ることの重要性
労働力をただ補完するなんてのは論外 近年、労働力の需給バランスは乱れ多くの産業で深刻な人手不足に陥っています。短期的には改善が見込まれていても、問題解決とまではなかなかいかないようです。自社の労働量確保というのは世界的にも、もちろん「国内... -
登録支援機関と監理団体の違いは?
それぞれ異なる役割があります 登録支援機関は在留資格が「特定技能」の外国人を雇用する会社を支援することが役割で、民間会社や個人事業主等が営利・非営利にかかわらずに要件さえ満たせばよいものです。登録支援機関は外国人労働者が将来的には家族を日本... -
成年後見制度を見直しへ
法相が法制審議会に諮問 成年後見制度は2000年(平成12年)に始まった、認知症などで判断能力の衰えた人の財産を守ってくれるのです。この制度を利用すれば本人に代わって弁護士や司法書士などの専門家が財産を守ってくれるので高齢化社会に必要な制度です。... -
外国人労働者はどの国の出身が多いのか
ここ数年はベトナムが最多 少子高齢化は日本以外でも問題となっているので、国際的にも人材獲得競争が熾烈になっています。今後は国内でも企業間での獲得競争が激しくなっていきそうです。国別での出身ランキング(2023年度)は1位がベトナムで約50万人、2位... -
在留資格を「留学」から「特定技能」へ
幅広い業務が行える「特定技能」 留学資格でアルバイトをしていた人をそのまま自社で雇いたい理由で特定技能資格に変更できるかという点ですが、留学生が要件を満たしていれば在留資格の変更は可能です。要件とは・技能試験に合格する・日本語試験に合格する・1... -
登録支援機関の任意的支援
任意的支援の質を高めることが重要 登録支援機関の義務的支援では必ずしなければならない支援の内容を書きましたが、まだまだ支援していきたいことが多くあります。外国人労働者は日本で生活するのに不安がたくさんあり、その悩みを少しでも取り除くことが... -
登録支援機関の義務的支援
特定技能1号外国人への主な10の支援 登録支援機関の支援には義務的支援と任意的支援があり、外国人が仕事をしやすいような環境作りをします。義務的支援は文字通り登録支援機関の義務ですが、外国人を本当にサポートしたいんだという気持ちが強ければ任意... -
申請等取次制度で負担軽減
本人出頭の原則が免除される制度 在留資格変更の申請や、在留期間更新の申請などの手続きは外国人本人が行うのが原則ですが、一定の者については外国人本人に代わって申請を行う「申請等取次制度」というものがあります。これは本人が仕事で行けないとか、混... -
「技術・人文知識・国際業務」資格でできること
いわゆる「技人国」の職種 就労ビザのうち、「技術・人文知識・国際業務」はそれぞれの頭文字を取って技人国と言われることがあります。この技人国資格を持った人はどのような仕事ができるのでしょうか。求人活動の際の参考にしてください。なお、特定技能資格は...