MENU
Visaの相談はココをクリックしてね フジ行政書士事務所へ

留学生や働く外国人が病気やケガの際に備える方法

目次

外国人向け!日本の医療保険制度を徹底解説

日本に中長期で滞在する外国人は、病気やケガをした場合、まず病院やクリニックを訪れる必要があります。このとき、日本の公的医療保険制度を利用すると、医療費の自己負担が軽くなります。日本では、「国民皆保険制度」により、すべての住民が医療保険に加入することが求められています。日本に3ヶ月以上滞在する外国人は、国民健康保険に加入する義務があります。これは、留学生や自営業の人など、企業に雇用されていない人々に適用されます。この保険に加入することで、医療費の3割だけを支払えばよくなり、残りは保険でカバーされます。

一方で、企業で働く外国人の場合は、会社員や公務員が加入する「健康保険」に入ることになります。これは、働いている会社が保険料を一部負担してくれる仕組みです。ただし、外国人留学生の場合、週に28時間以内しかアルバイトができないため、健康保険に加入する条件を満たさないことがほとんどです。そのため、ほとんどの留学生は国民健康保険に加入することになります。もしアルバイト中にケガをした場合は、労災保険が適用され、病院での治療費を負担しなくて済みます。

また、医療機関での言葉の壁が不安な場合、多言語対応の病院や、外国人向けに作られた「指差しシート」を使うと安心です。事前に近くの医療機関や、多言語対応可能な施設を調べておくと、急な病気やケガの際にスムーズに対応できます。外国人の方も、日本の保険制度を活用し、必要なときに医療を受けることで、安心して生活を続けることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次