2024年– date –
-
NPO法人と認定NPO法人
税制上の優遇があり支援も拡大できる認定NPO法人 NPO法人と認定NPO法人の一番の違いは、NPO活動をよりしやすくなるように寄付を受けやすくした税制度でしょう。これは個人が寄付しても法人が寄付しても優遇を受けられる制度です。優遇が受けられるとなれば... -
NPOとNPO法人の違い
任意団体のNPOと法人格を持つNPO NPO( Non-Profit-Organization )は非営利組織と訳され大きく2つのタイプに分かれます。一つは気のあった人たちで作る任意団体のNPOです。法的な設立要件などがないので、名乗ればそれでいいのです。また活動内容に制限が... -
デジタルノマドでイノベーション創出
新しいインバウンドが発生するか IT技術を活用して世界中を移動しながら働くデジタルノマド(遊牧民)と呼ばれる人を対象に新しい在留資格が発表されました。在留資格は「特定活動」で6か月の滞在と就労が認められ、家族帯同も可能となります。取得の要件はや... -
相続人申告登記が導入されました
2024年4月から相続登記が義務化に 不動産を相続する場合にこれまで任意だった所有権の移転登記が義務化されることになりました。これでどうなるのかと言うと、所有者不明の不動産が減少させて空き家問題を解決していこうというものです。少子高齢化社会の... -
特定活動(告示第46号)
ドラッグストアやスーパーで働きたい方に 最近ではよくドラッグストアやスーパーでも外国人労働者が働いている姿を見かけます。あれは一体どんな在留資格かと言うと、「留学」・「家族滞在」で資格外活動許可を得ているか、あるいは「特定活動46号」だと思わ... -
特定技能に4分野を追加
人手解消不足へ向け新たな分野の追加は初 特定技能1号で自動車運送業・鉄道・林業・木材産業の4分野が追加されることになりました。いよいよ多くの産業で外国人に依存せざるを得なくなっているのでしょう。いわゆる「2024年問題」では物流がパンクして、私... -
特定技能2号への移行メリット
永住権の可能性など多くのメリット 技能実習からスタートして次に特定技能1号へと資格変更したら、次は特定技能2号へともうひとつ変更が可能です。特定技能1号では在留期間の上限が5年間でしたが、特定技能2号では在留期間の更新が可能で上限もありません... -
特定技能1号への移行メリット
技能実習後の資格変更に 外国人雇用に関する制度は目まぐるしく変化しています。日本では労働人口の減少を止めるために外国人雇用が増えてきていますが、さまざまな規制で長期的雇用が期待できていませんでした。しかし、長期間産業を支える人材の確保とい... -
育成就労制度という新たな雇用
外国人労働者の権利を守り人材確保へ 人手不足が深刻な会社で外国人実習生を労働力とみなして使用し問題の多かった技能実習制度は廃止され、育成就労という新たな制度が導入されることになりました。かつては待遇が悪くトラブルが多発していましたが、新し... -
技能実習制度は廃止し名称変更へ
国際貢献・技術の移転から人材確保・育成へ 1993年より始まった技能実習制度でしたが、本来の意義・目的と乖離することが多いため新しく練り直し新制度(育成就労制度)へと移行することとなっています。2022年現在では、外国人技能実習者数は34万人います...